• カテゴリー別アーカイブ あれこれ
  • もみじ

    前庭を臨むスポットに座りますと、格子枠から見えるもみじの様子がとても奇麗です。お気に入りは、この角度。枝のカーブに生命力を感じます。

    curve

    一枚の小さな葉に、赤と緑が色々に混じって神秘的です。これからどんどん、もみじが美しくなります。落ち葉も楽しみに。

    red


  • お宮参り

    ご長男の出産を節目に、訪問着を誂えて下さいました。かすみ模様を暈かしで表現した、シンプルな訪問着です。地色も控えめですが、纏うときっちりと存在感があります。お履物の鼻緒がポイントに。黒の市松模様です。和装小物、さくら製。

    kasumi2

    秋晴れのひと日、素敵な家族の思い出です。


  • 繋げる

    早いもので、今日から10月です。ワタクシゴトですが、今月は息子と初めて稚児行列に参加します。久しぶりに着物に袖を通します。昔、母が着ていた色留を着ます。加賀友禅、百貫さんの代表作です。こうして代送りできるのも、着物の楽しみですね。思い出が繋がりますように。

    盛秋のひととき、皆様のお越しをお待ちしております。


  • 紅葉のような

    前庭のもみじです。つくばいの近く、ちょっとだけ赤くなっています。紅葉でしょうか…!??

    red

    ちょっぴり暑さも残りますが、秋の足音です。ウィンナコーヒー、ウィンナココア等、生クリームを使ったオーダーも増えてきました。是非、ふわふわ美味しい幸せ時間を過ごして下さい。

    16日敬老の日、23日秋分の日、営業致します。


  • 重陽の節句ー後の雛祭りー

    今日は9月9日、「幸が重なる」という意味を持つ重陽の節句です。末永い健康と長寿を願う日です。子供の成長を願う3月の桃の節句に対し、長寿を願うこの秋の節句には、「後の雛祭り」として雛人形を飾る風習があるそうです。

    hina

    今日は、貝合わせのお雛さんを出しました。どうぞご縁を結んで下さい。ようやく晴れ間が見えました。素敵な秋の一日となりますように。


  • けむりの行方

    毎朝の習慣として、お香をたいています。何十年、ずっと同じ香りです。京都 松栄堂の芳輪、堀川。毎日のことですが、毎日けむりの形、流れ、勢いが違います。けむりの姿は、見ていて飽きません。とても美しいかな文字を見ているかのように流れます。まるで今日の運勢でも書いてあるかのごとく。読めそうで読めないもどかしさがあります。フッと消えてなくなる時の、はかないさも美しい。

    長月が始まりました。過ごしやすくなり、五感も冴えてくる季節です。忙しい朝のひととき、ほんの一瞬、けむりの行方を見届けてはいかがでしょう。


  • かげ

    連日、強い日差しに参ってしまいそうですが、かげの生み出す表情は素敵です。カーペットに映る格子ともみじ、キラキラしています。一瞬の表情、お楽しみ下さい。

    shadow1

    光の差し込むギャラリーで、しばし暑さを忘れて下さい。

    shadow2


  • つながるトマトジュース

    猛暑です。お盆はいかがお過ごしでしょうか。

    さて先日、トマトジュースにまつわる素敵なエピソードがありました。今から30年ほど前に、お母様と一度だけご来店下さったお客様のおはなしです。そのときトマトジュースを召し上がられたのですが、当時は生のトマトジュースは珍しく、ずっと印象に残っていたそうです。先月ブログに、トマトジュースの記事を載せたところ、偶然ご覧になり思い出して下さり、30年ぶりにお越し下さいました。オーダーはもちろん、トマトジュース。

    当時、お母様に誂えていただいた紅花のお着物が、今とても活躍しているとのことでした。お出かけや、お食事のシーンにはほとんどお着物で行かれるそうです。嬉しいですね。いつまでも大切に着ていただいて。本当に嬉しいです。

    お盆ですから、祖母がつないだご縁かもしれません。