「食育」「住育」残るは「衣育」

昨日は住育について書きましたが、昨今、「育」のつく言葉が目につきます。例えば「食育」。きちんと朝ご飯を食べる、病気の人はその病気に合った食事療法をする、子供にはバランス良く食べさせる、大人は自分の体質や体調に合った食事を心がけるなど、食に関するあらゆる取り組みを食育というそうですが、どれもやはりまずは家庭内で実行されなければならないことばかりです。家族の絆がなければ実を結ばないことばかり。

2月12日のブログでご紹介した辰巳芳子さんの著書『あなたのためにーいのちを支えるスープ』に書かれていることも、まさに食育。大人が子供に食べつかせる、病人を元気にすべく食べつかせる、家族が健康であるために、本当に美味しいものを作る。家族の繋がりを深めるための台所からの思想です。

さて、「食育」「住育」ときたら残るは「衣育」ですが、こちらは是非、きものの世界から提案をしてみたいと思います。そもそもきものは、代々おくるものですから、家族が基盤となります。これは訪問着だからフォーマルの席に着なさい、これは小紋だからお食事や、簡単なお茶会に、などTPOのことや、染めや織りの名前も合わせて次代におくって欲しい。普段とはちょっと違う、そういった会話からまた親子の絆は深くなるはずです。

着るということも、家庭内で伝えて行きたいというのが理想です。当店では、いわゆる着付け教室を開設しておりませんが、ご希望されるお客様と一緒に着付けの練習をしています。このやり方が一番正しいやり方ですとは決して言いません。順番と、押さえるべきポイントだけお伝えして、後は回数を重ねてきものに慣れていただく。それが当店のやり方です。きものを傷める小道具や無理な補正は抜きにして、きものと帯の素材感、人それぞれの体型をそのまま活かす自然のやり方です。

身体で覚えてもらった方法を、それぞれの家庭内で実行していただきたい。お母さんに、お嬢さんに、兄弟姉妹に教えてあげて欲しいのです。それから、お友達やご近所の間で広まるようになれば、なお嬉しい。まず、きものを着ることを家庭内に運んでもらう。その一歩目の種になりたいと思っています。級も資格も取れませんから、着付け教室ではありません。呉服屋は、級や資格よりももっと根本のところ、衣を通じて人と人が育つことを考えるべきだと思います。

賛成して下さる方いらっしゃれば、是非当店で衣育をご一緒にいかがでしょう。 きものは、着なくなったら不必要なものではありません。着なくても必要なものです。日本の文化ですから。家族の会話の中にあるべきことがらです。