二十四節気ときもの

きものジャーナリストの中谷比佐子さんの著書に、『二十四節気ときもの』があります。40年間を着物で生活し続けた中谷さんの衣替え術を紹介したものです。一般的には、6月と9月が単衣の時期、7、8月が薄物、それ以外は袷の季節と言われておりますが、着物で365日を過ごすと、そのやり方ではしっくり こないとのこと。

そこで参考にすべきは、立春から大寒までの二十四節気。例えば、5月5日頃の立夏を目処に単衣の着物を着ると、体に無理がないそうです。同時に襦袢や下着も涼しい素材に変えると、絹の心地よさがうまく伝わってくると書かれています。11月8日頃の立冬で、ようやく全国的に袷に切り替わる感覚。読み進めると、いろいろと共感すること、参考になることがたくさんあります。

二十四節気それぞれの意味と、その時期のうまい着こなしが提案されており、コーディネートに迷った時の参考にお勧めです。中谷さんご自身の365日の着こなしページもあり、読み応え抜群の一冊、楽しいですよ。

ちなみに、今日は大寒です。モノトーンの世界から、春の兆しを意識した、例えば沈丁花のイメージでピンク色をコーディネートに取り入れてはいかがでしょう?と、中谷さんの提案です。

春が待ち遠しいですね。