投稿日: 2020年2月1日 10:42 AM miccho コメント 今日から二月がスタートします。早いですね。 さて昨日は富山からのお客様をお迎えしました。母とふたりで着物を着ます。 母は、故吉岡幸雄氏の帯(天繭 貝紫)を、白大島に乗せて。 私は故藍田正雄氏の「引き杢」を、薩摩木綿に乗せて。 どちらの帯も、一見何か分からないけれど、引き込まれるような存在感があります。江戸小紋は個人的にとても好きな技法で、引き杢の帯を締めるのは、夢でした。まだちょっと負けそうですが、40代、堂々と引き杢を背負えるようになりたいものです。 📂投稿グループ お着物の話題
2015年1月14日 miccho 白鷹お召し皆様に好評をいただいております。ハッとするような水色、白鷹お召しです。織物ですが、しなやかな風合いで、やこもののような感覚でお召しいただけます。特に茶道の席には、昨今とても人気があります。帯は、臈纈と...
2009年9月18日 miccho 藤井絞の記憶3─桶絞り─藤井絞に関する記憶の中で、最も印象深いのが「桶絞り」という言葉です。文字通り桶で染め分ける絞り技法ですが、繰り返し聞かされ、とにかく言葉だけは脳にインプットされました。 こちらが、桶絞りで使う桶です。...