• カンパネラ

    常連様より。今月は、カンパネラという名のバラをいただきました。店内でもよく流しているラ•カンパネラのピアノ演奏とともに、お花のカンパネラもお楽しみ下さいませ。

    あざみのようなエレンジュームと、ブルースターとともに。美しいお花をいただくと、いつも素敵なご縁があるんです。

    花

    昨日の日曜は、誉一山荘オーベルジュ•ドゥ•ミクニにて三国清美シェフがフランスで勲章を受賞された記念パーティに参加させていただく機会を得ました。それは素晴らしい晩餐会で、夢が現実にあるならば、まさにそれは夢のような時間と言うべきものでした。明日からはしばらく、パーティーでご一緒になったお客様の着物コーディネートや、印象的だったことを書きます。ご縁の力、感じました。


  • ボーノ•ペッシェでお料理教室

    当ブログでもお馴染みイタリア料理のボーノ•ペッシェさんで、お料理教室がありました。今回は、お肉やお魚、お野菜にかけて楽しむソースを2種類教えていただきました。

    写真の下の方に小さい鍋のようなものが見えますが、中にアンチョビベースのソースが入っています。バーニャ•カウダーという名前で、温かいお風呂という意味。名の通り、ソースを下から火で温めながら、お野菜をつけていただきます。チーズフォンデュのように。

    souce

    出していただいたお芋類、お野菜、どれも新鮮で美味しく、贅沢なひとときでした。ちなみにサツマイモは、高岡の池多産のもので、ほっくりと絶品でした。このアンチョビのソースは、一度作れば常温で一ヶ月は持つそうなので、お野菜をたっぷりいただきたい時やホームパーティーなどに活躍しそうです。

    もう一種類のサルサ•カンパニョーラというソースは、ドレッシングとしても使え、カルパッチョや豚肉のソテーのソースにもってこいの、バルサミコ酢を効かせた少し酸味のあるものでした。どちらのソースも簡単で美味しいので、寒い季節、どんどん美味しくなる氷見の食材とマッチさせれば、食卓が賑やかになりますね。ボーノさんでは、プロの技を家庭でも活かせるように指導して下さったり、シェフならではの味のアレンジを教えて下さったり、料理の基本をきっちり説明して下さったりと、毎回勉強になることがたくさんあります。


  • 自然の表情

    寒い日が続きました。青い青いと思っていたもみじも、紅葉し始めました。少しずつ赤く色づいていく様子を、愛でています。

    kouyou

    こちらは今年初めて顔を出した椿、侘助です。チラッとのぞく黄色がとっても可憐で、この表情見たさに、毎朝水を替えるのが楽しみでした。

    tsubaki

    自然の見せる表情とは、本当に美しく不思議で、生きる元気を与えてくれます。一日として同じ日はないということを教えてくれます。


  • 織悦の袋帯

    名門、織悦ならではの古典的な袋帯。これ!と決めたい時の織悦さんです。柔らかい風合い、しっかりとした仕事、デザイン、色取り、文句なしの品でございます。古典柄によくありますが、水色と橙色の取り合わせが自然にマッチするのは、和の世界独特のことでしょう。黒地に、いろいろな色がうまく個性を出し合い、美しい共演をしています。

    orietu


  • ラ•カンパネラ

    ぐっと冷え込んで参りました。寒くなると、ピアノの音がことさら美しく感じられます。店内では、よくフジコ•ヘミングさんの演奏を流しているのですが、中でもリストの「ラ•カンパネラ」は定番曲。イタリア語で「鐘」を意味します。ときに囁くように、ときに鼓舞するように表現される鐘の音は、外の寒さを思いながら暖かい部屋で聴くと、何とも感じが良いのです。フジコさんの独特の弾き方も魅力ですね。

    昨日は、誉一山荘でのランチを楽しまれたご婦人方がいらして、素晴らしいランチの余韻に浸りながらカンパネラに心酔のご様子でした。なるほど、美しいロケーションの中で美味なるランチの後は、美しい鐘の音で至福の時を締めくくる。有意義ですね。オーベルジュからのお帰りには、是非お立ち寄り下さいませ。鐘の調べをご用意してお待ちしております。