• 紅梅の甚平さん

    さて、店内には人気シリーズの甚平さんがディスプレイされています。綿紅梅の贅沢な甚平さん。こちらの像さん柄が一番人気でございます。お隣は、雪花絞りの夏着尺。麻の半幅帯で涼しく爽やかな印象に。夏の親子の装い、提案中です。

    20100727


  • うずうずの暖簾

    ただ今、うずがいっぱいの、うずうず暖簾がかかっております。繊細な透け感が気に入っていおます。何となく向こうが見える感じがいいですねぇ。

    遠く正面に見えるのは、何でしょう!?赤い色がボヤボヤと見えます。ああ、気になりますねぇ!その全貌や、くぐった方にだけ明らかに……。

    20100726


  • 藤井絞の夏物

    こちらの絽の訪問着、裾の方に千鳥が控えめに表現されています。藤井絞の夏物。上品で美しいですね。

    藤井さんでは、今年から夏は浴衣しか作らないとのこと。残念です…。

    藤井絞らしい、絞りの良さを最大限に生かした夏の着物、当店ではたくさん在庫として抱えています。是非、皆さまにご覧になっていただきたいです。

    20100724


  • 藤井絞の記憶—鍋島段通

    久々に、藤井絞の記憶シリーズに参りましょう。先週伺った祇園祭のしつらえです。いつも室町〜江戸期の屏風がずらりと並びます。足元に敷詰められているのは、年代物の鍋島段通。こちらは、年中変わらずお目にかかることができます。子供の頃から何気なく見ていた鍋島ですが、大人になってようやく良さが分かってきました。色合い、肌触り、希少性。

    当時は、ただお行儀良くしなければならない場所だった藤井絞さん、段通を見ると途端に緊張感が走ったものです。

    今も緊張感はありますが、文化を楽しめる場所となりました。

    昔からずっと変わらないしつらえですが、いつ伺っても新しい発見があります。まるで、自分自身の変化や成長を見守ってもらっているようです。

    20100723


  • 帯留の彩り

    今月は、母も着物を着る機会に恵まれましたが、そのたびに帯留をいろいろと楽しんでおりました。

    例えば、芭蕉布の帯には琥珀を合わせて。着物は夏大島です。

    20100722_1

    羽田登喜男作、友禅の染め帯には珊瑚の赤を効かせて。 着物は芭蕉布。平良敏子さんの作ですが、珍しい紺系のもの。年月を経て、だんだんと良い色に落ち着いてきました。

    20100722_2

    芭蕉布については、『平良敏子の芭蕉布』を是非ご覧下さい。


  • 今年も金麦!

    さて、先日から放映中の金麦CM、浴衣バージョンにご注目を。去年の雪花絞りに続き、今年も藤井絞さんの浴衣を壇れいさんがお召しです。地色のグレーがかった水色は、藤井さんならではの色です。

    大人っぽさと可愛さが同時にうまく表現されていますね。帯の黄色も効いています。非常にシンプルなコーディネートですが、とっても素敵ですよね!

    当店にも、似たような雰囲気の着尺が多数揃っております。自分らしさを上手に引き出せ、長く愛せる浴衣、皆さまおひとついかがでしょう?

    20100721

    CMの動画はこちら


  • マクロビオティック講座

    6月19日にご紹介しましたトアロードリビングスギャラリーにてマクロビオティックのお料理講座がありました。講座と実践、両方を学ぶことができます。

    食べ物には細胞を緩める陰性のもの、細胞を締める陽性のものがあり、それを正しく体内に摂り入れること。地域性、季節性を重視した食材をいただき、自然の秩序を摂り入れることなど、食の大切さ難しさを改めて知る機会となりました。この日は、先生オリジナルの20年物の梅干しを使った梅醤油番茶をいただくことができました。冷え、風邪、胃腸不良に効くこのお番茶は、空腹時にどうぞ。

    20100717_1

    こちら、全メニューでございます。黒豆入り玄米ご飯、大根と油揚げロール煮、小松菜の油炒め。簡単でヘルシーで美味しい、最高の食事です。

    20100717_2

    何気ない、食べるという行為ですが、きちんと意識的に行わなければなりませんね。毎日の積み重ねが一番大切だということを痛感した時間でした。


  • 長男へのへのもへじ

    くろちく倭美坐ビルにて発見しました。

    てるてる五兄弟。晴れ間欲しさに、つい購入しました。こちら、長男。もちろん、次男三男四男五男も、います。みんな、顔が違いますし、性格も違います(プロフィール付き) ちなみに長男は、生真面目で頑固とのこと。

    おかげで、どしゃ降りに遭うことなく無事に祇園祭を満喫しました。

    祇園で、是非探してみてください。五兄弟すべて揃うと、なかなかの見応えです(笑)

    20100716