友禅染めの祖 投稿日: 2008年11月25日 9:00 AM miccho コメント きものの友禅染めという技法は、江戸時代の扇絵師 宮崎友禅斎が発案したことから、その名がついたと言われています。 毎年11月になると登場しますこちらのお軸、宮崎友禅斎の原画です。一見、紙に描かれているように見えますが、絹に描かれています。 時を経ても失われない鮮やかさ、美しさは、見る度にきものの原点に帰してくれます。初心忘れるべからず、の逸品です。 📂投稿グループ お着物の話題
近頃人気です。 投稿日: 2008年11月8日 9:00 AM miccho コメント こちらのバッグ、近頃とっても人気です。 内側の水玉模様が何ともキュート。素材はシルク。 価格25,000円。 📂投稿グループ 商品のご紹介
ひと足お先にクリスマス 投稿日: 2008年11月7日 9:00 AM miccho コメント そろそろ、ツリーの帯はいかがですか? 左:板締め絞りの小紋。ちょっとカジュアルなイメージに。 右:よろけ水玉小紋。こちらは、少しフォーマルなイメージになります。 📂投稿グループ お着物の話題
本疋田絞りとは 投稿日: 2008年11月3日 9:00 AM miccho コメント 写真右下の白い生地、細かい無数の点々がびっしり並んでいるのがお分かりですか? ひとつひとつの粒を、すべて手作業でひとりの女性が絹糸で括ります。本当に、気の遠くなるような作業です。 これを染め、括った糸をほどくと、先にご紹介しました黒の訪問着の裾にあるような小さい粒が柄として出来上がります。 こちらは、すべて本疋田絞りのお振袖。 圧巻です。 📂投稿グループ お着物の話題