• 金花糖

    久しぶりに金花糖を戴きました。

    割ってしまいましたが、おナスの形です。一口ずつですが、本日ご来店の皆様と共に、楽しみたいと思います。

    昨日は有職雛を出しました。是非ご覧になって下さいませ。


  • 卒園に

    晴天に恵まれた昨日、息子の卒園式がありました。去年は出番のなかった桜の帯をどうしても締めたくて、ここぞの時の江戸小紋に合わせました。和小物さくらの草木染の帯揚げを新調し、満たされた気分で節目を迎えることができました。さくらさんの帯揚げは、生地感と発色がとても良く、100種に及ぶそのグラデーションは、どれもやみつきになりそうです。是非、一度身につけてくださいませ、絶対にお勧めです。

    涙いっぱい、笑顔いっぱいのいち日を、装いとともに記憶して。節目の日に、何かを新しくすることの嬉しさや喜びを改めて感じました。たとえ腰紐一本でも新しくすると、女性は幸せになれるものです。

    さて次回は入学式。今年の桜は、様々な様相を帯びるでしょう。

     


  • 市松ー和小物さくらー

    和小物さくらの新作が入りました。大きな市松模様の帯揚げ、美しい挿し色になります。モダンなデザインの帯と、相性がピッタリです。

    久しぶりに、誉田屋源兵衛の楼蘭織を出しました。白、銀、黒のグラデーションを誉田屋テイストでお楽しみ下さいませ。

    さて、雪が溶けて日差しが出ると、様々な形で春の足音が聞こえてきます。長い間お顔を見なかったお客様が、ふとお見えになったり、ずっと連絡が途絶えていた人と、ちょっとしたきっかけでまた繋がったり。人とのご縁はどこで繋がっているか分からないと、近頃改めて感じます。自分とは直接関わりがなくとも、意外なところで関係してきたり、不思議ですね。この世には数え切れない程たくさんの人が存在しますが、関われるのはほんの一握りなのでしょう。その関係性の良し悪しに関わらず、ご縁は大切に受け入れたいものです。


  • 綿薩摩

    雪の2月が終わり、日差しが暖かくなって参りました。

    先日は息子の通う幼稚園で、雛のお茶会がありました。綿薩摩に春を告げる山鳥の帯を締めて、春らしく装いました。着物も帯も母のものでした。好きなもの、善きものはいつまでも変わりません。薩摩のほっこり感を満喫したいち日でした。

    店内にも綿薩摩を。優しいベージュ系に野口の染帯を合わせて。帯揚げは和小物さくらの段ぼかし。

     

    春の織物も良いものです。


  • フクロウー二塚長生ー

    ひどかった雪が嘘のように空気も空も、すっかり春です。

    忘れられない表情のフクロウ。帯は、二塚長生作。帯揚げは和小物さくら、段ぼかし。地模様のあるごく薄いグレーの色無地に合わせました。

    しっかりとした手描き東京友禅の小紋です。正倉院の図案をモダンに模した塩瀬と合わせて。

    ブルーグレーの春迎え、いかがでしょう。


  • ガーデン

    昨日は日差しも暖かく、春のようないち日でした。たくさんの方がお越しくださって、賑やかなバレンタインデーでした。

    さてエントランスには、春を演出する帯を。絞りと刺繍で可愛らしく「ガーデン」です。

    臈纈で蝶を表現しました。雪輪模様が華を添えます。上品で可憐、人気の塩瀬です。

    寒さは続きますが、日が長くなりましたね。


  • リーゼント

    ようやく日差しが見えました。前庭の灯篭にはリーゼントのような雪が。これがどのように溶けるのか、あるいは何かの拍子に崩れてしまうのか、目下気になるところです。

    是非皆さまと目撃者になりたいものです。円卓スペースで、ご一緒に。