• 最後まで

    明日から3月、間もなく春の到来でしょうか。

    椿が顔を出しました。ヘレンドのカップも鮮やかに映えます。

    redcolors

    冷たい雨模様ですが、今日はいつもより一日多い2月を最後まで楽しみたいものです。


  • 春の小紋

    春らしい小紋です。薄いピンク地に、古典柄を上品に配しました。帯は米沢進之介作。多色でなく、主に緑、黄色、ピンク系で表現した花柄ですが、とても華やかです。帯締めは和小物さくらの新作、鹿の子の手組です。

    sinnosuke

    そろそろ、クローバーの季節でしょうか。幸せにのタペストリー、今年こそどなたかにご縁がありますように。

    clover


  • 織楽浅野を小紋に合わせて

    久しぶりに日差しが見え、心も晴れやかになります。

    エントランスにて、どうぞ。地の大きな格子のような柄に、更に蛍のような飛び柄がポンポンと。二種類の絞りで二種類の柄を表現した、手の込んだ小紋です。優しい色合いも魅力です。帯は織楽浅野。基本の白地の帯は、是非一本お持ち下さいませ。

    sibori


  • 春らしく

    いつも、津幡よりお着物でお見えになります。色の取り合わせが絶妙なお客様です。

    この日は、絞りの小紋に、さりげなく袋帯を締めて。帯の色合いでグッと春らしく。ポイントは、当店でも人気の絞りの帯揚げ。赤がチラリと顔を見せ、装いのポイントになります。観世の水色も、効いていますね。

    red

    次回も楽しみにお待ちしております。


  • 絞りの着尺と辻が花

    無地としてお召し下さい。疋田絞りの着尺です。ゴールド系の地色に、細かく絞られた頂点に赤が出ます。趣きがあり、永く愛せる一枚です。

    kijyaku

    こちらは、絞りとカチンと呼ばれる墨描きを併用した、辻が花の帯です。地の黄色が美しく、女性らしい辻が花模様が映えます。無地の帯揚げを合わせて(和小物さくら)

    tsujigahana

    絞りには、不思議と惹かれるものがあります。魅力を存分にお楽しみ下さいませ。


  • 春の色でー立巻絞りー

    まだまだ寒いですが、暦の上では春となりました。

    少しずつ春らしい色遣いで、店内を彩っております。サロンでは、立巻絞りの着尺(藤井絞)と椿模様の染め帯をメインに。人気シリーズの観世も、毎回染め上がりの色が違います。

    tatsumaki

    土山敬司作、一輪生け「つくし」程よい大きさと、丸いシルエットが愛らしいですね。

    念珠入れ(西陣織)も新しく入りました。

    tsukushi


  • 春の音

    大雪のハプニングも過ぎ、今日から二月。立春を迎えます。

    市松の暖簾を目印に、春のひとときお過ごし下さいませ。

    itimatu

    二階、掛物は山口朋水作「梅図」。臈纈です。古胴の鈴と共に。

    ume

    皆様と春の音を共感できますように。


  • スタートです

    今日は雨。一気に積もった雪も、少しは溶けてくれるでしょう。

    昨日は暖房が故障し、夕方まで暖のない状態でしたが、ご来店下さったお客様ありがとうございます。大雪と故障で色々なことがストップしていましたから、今日から本格的に一週間がスタートした気分です。

    駐車場の除雪は手つかずの部分が大半ですが、駐車場に一台分、店の前に一台分はスペースを確保してございます。

    本日のBGMは葉加瀬太郎。気分を新たにしたい時など、良く流しています。是非、お楽しみ下さいませ。