• よこ糸ー誉田屋源兵衛ー

    誉田屋源兵衛の帯です。

    こちらは袋帯、金華山織。緯糸に針金を通して織り、後に針金を抜くとその部分が浮き上がる技法です。古典柄の七宝をシルバーを基調に織り出しました。留袖、訪問着、色無地に。美しく上品な装いに仕上がります。

    kinkazan

    緯糸に紙布を使用した名古屋帯です。黄、赤、茶、青、それぞれの色がモダンなデザインと上手く調和しています。ざっくりとした雰囲気もお洒落です。紬や小紋などにどうぞ。無地感のきものに合わせると、装いに奥行きが出ます。

    shihu


  • 春よ来いー立巻絞りー

    サロン、メインテーブルにてどうぞ。立巻絞り(藤井絞)の着尺です。柔らかい紬地に優しい地色がマッチした女性らしいタイプです。纏うと、いびつな縞模様が浮き上がり表情のある装いに。

    roketu

    臈纈で蝶を表現した、古典的で華やかな帯を合わせて。帯揚げや帯締めに赤を効かせて、春のイメージに仕上げました。いかがでしょう。

     


  • お雛のお茶会へ

    昨日は息子が通う幼稚園で、お雛のお茶会がありました。お運びのお母さんは着物で!ということで、普段とは違う装いに母たちは盛り上がり、子供たちはそんな母の姿を誇らしげに見ていました。着物は、やはり心もハレにするスペシャルなものなのだと再確認したひとときでした。

    お馴染みの江戸小紋に、藤井絞の本疋田の帯を合わせました。随所に散りばめられた刺繍がアクセント、京の手仕事が凝縮された一本です。

    hitta

    母が使っていたバッグを、久しぶりに出しました。バッグをメインにしたく、全体をグレー、黒の濃淡でまとめたほど今回はこのバッグにウキウキしたものです。

    sendan

     


  • 最後まで

    明日から3月、間もなく春の到来でしょうか。

    椿が顔を出しました。ヘレンドのカップも鮮やかに映えます。

    redcolors

    冷たい雨模様ですが、今日はいつもより一日多い2月を最後まで楽しみたいものです。


  • 春の小紋

    春らしい小紋です。薄いピンク地に、古典柄を上品に配しました。帯は米沢進之介作。多色でなく、主に緑、黄色、ピンク系で表現した花柄ですが、とても華やかです。帯締めは和小物さくらの新作、鹿の子の手組です。

    sinnosuke

    そろそろ、クローバーの季節でしょうか。幸せにのタペストリー、今年こそどなたかにご縁がありますように。

    clover


  • 織楽浅野を小紋に合わせて

    久しぶりに日差しが見え、心も晴れやかになります。

    エントランスにて、どうぞ。地の大きな格子のような柄に、更に蛍のような飛び柄がポンポンと。二種類の絞りで二種類の柄を表現した、手の込んだ小紋です。優しい色合いも魅力です。帯は織楽浅野。基本の白地の帯は、是非一本お持ち下さいませ。

    sibori


  • 春らしく

    いつも、津幡よりお着物でお見えになります。色の取り合わせが絶妙なお客様です。

    この日は、絞りの小紋に、さりげなく袋帯を締めて。帯の色合いでグッと春らしく。ポイントは、当店でも人気の絞りの帯揚げ。赤がチラリと顔を見せ、装いのポイントになります。観世の水色も、効いていますね。

    red

    次回も楽しみにお待ちしております。


  • 絞りの着尺と辻が花

    無地としてお召し下さい。疋田絞りの着尺です。ゴールド系の地色に、細かく絞られた頂点に赤が出ます。趣きがあり、永く愛せる一枚です。

    kijyaku

    こちらは、絞りとカチンと呼ばれる墨描きを併用した、辻が花の帯です。地の黄色が美しく、女性らしい辻が花模様が映えます。無地の帯揚げを合わせて(和小物さくら)

    tsujigahana

    絞りには、不思議と惹かれるものがあります。魅力を存分にお楽しみ下さいませ。