• お宮参り

    ご長男の出産を節目に、訪問着を誂えて下さいました。かすみ模様を暈かしで表現した、シンプルな訪問着です。地色も控えめですが、纏うときっちりと存在感があります。お履物の鼻緒がポイントに。黒の市松模様です。和装小物、さくら製。

    kasumi2

    秋晴れのひと日、素敵な家族の思い出です。


  • 繋げる

    早いもので、今日から10月です。ワタクシゴトですが、今月は息子と初めて稚児行列に参加します。久しぶりに着物に袖を通します。昔、母が着ていた色留を着ます。加賀友禅、百貫さんの代表作です。こうして代送りできるのも、着物の楽しみですね。思い出が繋がりますように。

    盛秋のひととき、皆様のお越しをお待ちしております。


  • 曲線の美

    近頃、気に入っている角度からご紹介します。手前は、一珍染の訪問着。水模様だけのシンプルなものですが、力のある一枚です。藍田正雄氏の引き杢と合わせて、曲線の美しさを表現した装いになりました。

    mizu

    奥にチラリと見えますのは、小石丸の色無地。濃紺です。袋帯は、誉田屋源兵衛の古箔。正倉院の壁画を織り出しました。糸、染め、織り、素材すべてに日本の伝統が凝縮された組み合わせです。一見の価値あり。


  • 引き杢ー藍田正雄ー

    二階の展示場で、どうぞ。江戸小紋師、藍田正雄氏の引き杢。型を微妙にずらしながら染める技法は、藍田さん独自のもの。美しい木の杢目が生まれます。着物は、無地のように見えますが全体に幾何学模様があります。臈纈染めです。地色もおとなしく、帯の色も選びません。

    hikimoku

    同系色でまとめながら、しっかりと存在感のある帯でメリハリをつけました。当店が得意なコーディネート、いかがでしょう。

    本日、秋分の日は営業致します。お出かけ下さいませ。


  • 紅葉のような

    前庭のもみじです。つくばいの近く、ちょっとだけ赤くなっています。紅葉でしょうか…!??

    red

    ちょっぴり暑さも残りますが、秋の足音です。ウィンナコーヒー、ウィンナココア等、生クリームを使ったオーダーも増えてきました。是非、ふわふわ美味しい幸せ時間を過ごして下さい。

    16日敬老の日、23日秋分の日、営業致します。


  • 和小物いろいろ

    アンティークのショウケースには和小物が並びます。

    深い色目が印象的な縮緬の金封ふくさ、残り二点になりました。お値段もお手頃で人気です。

    hukusa

    左は足袋入れ。必需品です。右は上品な鶸色のお念珠入れ。どちらも絹織物です。

    komono

    秋のフォーマルシーンに、是非。