• 子供甚平、いろいろ

    今年も、甚平のオーダーが始まっています。

    定番のトンボ。

    tombo

    人気のゾウさん、ネコちゃん。

    elephant

    自転車に、しま模様。

    jitensya

    それぞれ、ベビーサイズから年齢に合わせてお作り致します。他にも、色々な柄がございますので、是非お出かけになってご覧下さいね。


  • 夏の結婚式へー紗の市松ー

    夏にある親戚の結婚式に向けて、夏帯のレッスンです。紗の袋帯、淡い色合いの市松模様が奇麗です。上品な配色で、着物の色を選びません。着物は、単衣。うっすらと霞の模様があります。色無地の感覚でお召しいただけます。本番用には、絽縮緬の無地が控えています。また別のブログでご紹介致します。

    ichimatu

    今年は夏場のセレモニーが多いようです。着物に勝るものは、なし。自分で着られるようになりたい方、是非お越し下さい。無理な補正は致しません。動けるように、食べられるように、楽な着方を提案しています。


  • 夕涼み

    エントランスにて、どうぞ。みじん格子の夏大島に、紗の九寸「夕涼み」を合わせました。手織りならではの、しゃっきり感と柔からさも魅力です。

    hanabi

    こちら、一本の半幅帯です。絞りで染め分けしたもので、結び方によって色々な表情が出てきます。横段のゆかたにコーディネートしました。

    somewake


  • キリム

    今日から6月、雨に濡れるもみじの青葉も美しいものです。梅雨の憂さ晴らしに、くつろぎのひとときを。

    トライフルワースさんでご縁がありましたキリムを玄関に。トルコの織物です。日本の鍋島に似た雰囲気でしょうか。錆びた赤が新鮮です。

    kirimu


  • 夏結城のフォーマル

    二階、展示場にてどうぞ。二点とも、夏結城の訪問着です。

    こちら、地色の淡いピンクが美しく、全体に糸菊をイメージした柄が描かれています。源氏香の帯を合わせて、上品な装いに。

    gennjiko

    こちらは、古典柄の茶や辻を手描きしたものです。落ち着いた雰囲気で、上級者の装いです。紗の袋帯は、風合いも是非お楽しみ下さい。

    cyayatsuji

    夏の結婚式やパーティーシーンに、一揃えあると頼もしい組み合わせです。