• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • ランチ会ーボーノ・ペッシェにてー

    ここ数日は荒天が続いています。雨にも負けず、昨日はボーノ・ペッシェさんにてランチ会を行いました。

    昨日のランチは、白身魚とレンコンのパスタ。ボーノさんのパスタは、芯から温みのある優しいお味で、伺う度に元気のなります。デザートの栗のアイスも絶品でした。

    さて皆様の装いは‥。

    総柄の小紋に無地の帯をキリリと。

    江戸小紋にビロードの帯を(手前の方)雪の結晶がチラチラと綺麗な帯です。奥の方は、花織に刺繍の帯を。赤の帯揚げを挿して美しく。(絲穂にて二次会です)

    装って、食して語らって、また励みになりました。

    春に、また集まりましょう。

     

     


  • グレゴリオ聖歌

    第九の声を聞くと出番です。グレゴリオ聖歌の帯!

    音楽会、クリスマス会、お誕生日会(腹前はアヴェマリア)様々なシーンに活躍してきました。教会での少しカジュアルな結婚式にも。

    今日は、横段の紬に合わせてちょっと楽しいイメージに致しました。


  • 月を待って

    今日はグッと冷え込んできました。

    昨夜は台風一過の空にまあるいお月様が見えました。

    この時期に是非お勧めなのが、こちらの帯。月の色々をアップリケ調子で表現しました。小紋は、絞り(藤井絞)です。チラチラと星が舞うようにも見えます。

    美しい夜空を待ちながら。

    Kimono: Tie-dyeing on silk crepe, work of Fuji shibori

    Obi: Many kind of moon made by applique, work of Kosodeya


  • 葡萄

    秋晴れの昨日、津幡よりお越しくださいました。

    薄いピンクの塩沢に、野口の葡萄の帯がよく調和します。

    今の時期にぴったりの装い、とても嬉しいです。

    夜は、とても美しい中秋の名月を見ることができました。

    ご覧になりましたか?本当に兎がいそうな、何か語りかけるものがありました。


  • 瑞風の旅へ

    親子で瑞風の旅にお出かけになりました。何枚ものお着物を携えて。

    お嬢様は、雪花絞りの夏小紋(藤井絞)に、花火の本紗の帯(誉田屋源兵衛)を。お母様は、白鷹の無地に生紬(更紗)の帯を。

    お母様(左)の帯、久しぶりに拝見しました。榀布の帯、なんて素敵なんでしょう!

    親子でお着物の旅、いいですね。


  • 馬師皇

    雨が続きます。少しずつ、秋の訪れを感じます。

    床の間、掛物は「馬師皇」。シクルロードと合わせました。

    そろそろ、透けない素材が目に映えます。

    古典的な小紋は、無地の帯と合わせて今の装いに。

    秋のお出かけ、考えたくなります。


  • 水墨美術館へ

    暑い暑い毎日ですが、涼やかな装いで水墨美術館へお出かけになりました。

    小千谷のちぢみに花籠の帯が美しく映えます。

    幽霊展、楽しまれたとのことでした。

    さて私の着物姿の原点は、実は幽霊です。細くスラリと、そして幻想的な雰囲気。20代の頃は、美人画の幽霊に憧れたものでした。行きたいですね、幽霊展。