• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • ピアノリサイタルへ

    16日(日)光照寺にて行われた、金澤をさむ氏のピアルリサイタルにお客様と出かけました。

    津幡よりお越しのお客様は、立巻絞りの小紋にトンボの帯を。帯締めがポイントです。

    富山からおふたりお見えになりました。小紋を上手にコーディネートされました。

    金澤氏は、独学で作曲を重ねられた方で、有名ではないけれど名曲を作った作曲家たちの作品を演奏し続けていらっしゃいます。今まで知らなかったけれど、感銘を受ける曲ばかりで、何より氏のお人柄が滲み出る演奏が心に残りました。

    外は大雨でしたが、皆さま大満足のひと時でした。


  • ミラコスタにて

    ディズニーリゾートのミラコスタにて、部下の結婚式に出席されたお客様(右)

    刺繍が控えめに散りばめられた付下げに、金華山織の帯を締めて(籠目に小花)濃紺の帯締めが効いています。

    お隣の方も鶸色のお着物が上品です。会場と調和した装い、素敵なツーショットですね。


  • 千鳥格子

    皆様、連休はいかがお過ごしですか?日差しはあるものの、肌寒い毎日です。

    エントランスでは、千鳥格子の小紋に、可憐な花を絞った帯(藤井絞)を組み合わせて。華やかな雰囲気でお出迎え致します。

    ホッとひと息、和の時間をご一緒に。今日は、三国屋さんのシュークリームをご用意しております。久しぶりです。


  • 雪花絞

    暖かい日差しが注いだ昨日、津幡より素敵な装いでお見えになりました。雪花絞の塵よけが(藤井絞)、ゆらゆらと美しい雰囲気です。

    帯も藤井絞の辻が花を。臈纈の無地に映えます。ブルーの帯揚げをポイントにしたかったという装いは、昨日の陽気とベストマッチでした。


  • 金比羅歌舞伎へ

    常連さんのお寺の奥様、先日は金比羅さんの歌舞伎に行かれました。紫系の濃淡が魅力の付下げは、控えめな刺繍がポイントです。帯は、岡巳の生紬、更紗がうまく調和します。芝居小屋での歌舞伎は、迫力がありとても良かったとのこと、お話は尽きません。

    歌舞伎だけでなく、日常の様々なシーンにお着物でお出かけされます。こちらは、お仲間とのお食事会での装いです。細かい市松の無地に、辻が花が上品に映えます。観世の赤を効かせて、トータルに。

    いつもお客様のコーディネートにも刺激を受けています。


  • 千鳥格子

    ようやく暖かくなりました。もみじの葉が次々と顔を出し始めています。

    エントランスは、お単衣にも向く千鳥格子の小紋を。帯はロートン(横浮花織)糸はすべて植物で染めています。優しい雰囲気をお楽しみ下さいませ。

    さて明日、明後日はごんごん祭です。ちゃんと、雨が降りますでしょうか。