大菊 投稿日: 2019年7月29日 11:48 AM miccho コメント 暑い日が続いております。 琳派の大菊を表現した、綿麻の着物です(誉田屋源兵衛)スカッと黄色の鮮やかな麻帯と共に。 和小物さくらの籠バッグも入りました。形がキュートでお洒落です。 夏のお出かけのアクセントに、是非。 お着物の話題 商品のご紹介
ピアノリサイタルへ 投稿日: 2019年6月18日 9:51 AM miccho コメント 16日(日)光照寺にて行われた、金澤をさむ氏のピアルリサイタルにお客様と出かけました。 津幡よりお越しのお客様は、立巻絞りの小紋にトンボの帯を。帯締めがポイントです。 富山からおふたりお見えになりました。小紋を上手にコーディネートされました。 金澤氏は、独学で作曲を重ねられた方で、有名ではないけれど名曲を作った作曲家たちの作品を演奏し続けていらっしゃいます。今まで知らなかったけれど、感銘を受ける曲ばかりで、何より氏のお人柄が滲み出る演奏が心に残りました。 外は大雨でしたが、皆さま大満足のひと時でした。 お着物の話題
ミラコスタにて 投稿日: 2019年6月10日 9:53 AM miccho コメント ディズニーリゾートのミラコスタにて、部下の結婚式に出席されたお客様(右) 刺繍が控えめに散りばめられた付下げに、金華山織の帯を締めて(籠目に小花)濃紺の帯締めが効いています。 お隣の方も鶸色のお着物が上品です。会場と調和した装い、素敵なツーショットですね。 お着物の話題
薩摩木綿を対丈に 投稿日: 2019年5月24日 9:24 AM miccho コメント 普段からお着物で過ごさせることの多いお客様、単衣の綿薩摩を対丈に。 単衣にはまだ早い時期にも、大島の羽織を羽織られて。帯は山繭の角帯(藤井絞)です。 慣れた着こなし、素敵です! お着物の話題
鈴蘭ー小倉敦史ー 投稿日: 2019年5月21日 1:11 PM miccho コメント お単衣の小紋を誂えていただきました。無地に見えますが、実は水玉模様が飛び飛びに。わりげなく技の冴える小紋です。 帯は小倉敦史さんの鈴蘭。初夏をイメージさせる上品な装いです。 お着物の話題
連鴨 投稿日: 2019年5月14日 1:27 PM miccho コメント 入り口には、花菖蒲を。 サロンでは、ホタル絞りの小紋に連鴨の帯を合わせて(藤井絞)、サラリと単衣の装いを。無地の帯揚げは、さくらの草木染め、効き色です。 お着物の話題 商品のご紹介
藍 投稿日: 2019年5月10日 11:41 AM miccho コメント 単衣日和が続きます。 今日は、藍染めの帯を主役にしたくて、着物は江戸小紋をセレクトしました。 シャキッとしたいち日を過ごしたいものです。 お着物の話題
千鳥格子 投稿日: 2019年4月29日 1:34 PM miccho コメント 皆様、連休はいかがお過ごしですか?日差しはあるものの、肌寒い毎日です。 エントランスでは、千鳥格子の小紋に、可憐な花を絞った帯(藤井絞)を組み合わせて。華やかな雰囲気でお出迎え致します。 ホッとひと息、和の時間をご一緒に。今日は、三国屋さんのシュークリームをご用意しております。久しぶりです。 お着物の話題 商品のご紹介
雪花絞 投稿日: 2019年4月23日 9:50 AM miccho コメント 暖かい日差しが注いだ昨日、津幡より素敵な装いでお見えになりました。雪花絞の塵よけが(藤井絞)、ゆらゆらと美しい雰囲気です。 帯も藤井絞の辻が花を。臈纈の無地に映えます。ブルーの帯揚げをポイントにしたかったという装いは、昨日の陽気とベストマッチでした。 お着物の話題
金比羅歌舞伎へ 投稿日: 2019年4月22日 11:04 AM miccho コメント 常連さんのお寺の奥様、先日は金比羅さんの歌舞伎に行かれました。紫系の濃淡が魅力の付下げは、控えめな刺繍がポイントです。帯は、岡巳の生紬、更紗がうまく調和します。芝居小屋での歌舞伎は、迫力がありとても良かったとのこと、お話は尽きません。 歌舞伎だけでなく、日常の様々なシーンにお着物でお出かけされます。こちらは、お仲間とのお食事会での装いです。細かい市松の無地に、辻が花が上品に映えます。観世の赤を効かせて、トータルに。 いつもお客様のコーディネートにも刺激を受けています。 お着物の話題