• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • シャーベット

    今朝はうっすらと雪。氷の張るところも。

    もみじの枝に積もるのは、雪でなく氷のようなシャーベット。開店する10時には溶けてなくなってしまうので、朝早い時間だけの景色です。美しい!

    日差しが出てきました。今日は私の着初めです。

    藤井絞の本疋田の帯を出しました。


  • 白大島

    今日は、白大島を何十年ぶりに纏いました。クラシックな鶴の柄に、帯は市松の無地を合わせて。

    小物も白地でまとめました。

    店内には、華やかな臈纈染の付下げ小紋を。帯は勝山、正倉院文様をモダンに表現した万能タイプです。

     


  • 貝紫

    雪のないお正月を迎えております。今日はお天気も良くなりました。

    昨日は初日でしたので、母が貝紫の小紋に袖を通しました。帯は二塚長生作の、ラン。春らしいトーンです。

    帯揚げは和小物さくらの人気シリーズ、草木染め無地です。ほんのりグレーがかったお色で、明るい挿し色が欲しい時に役立っています。

    今年も色の組み合わせ、楽しんで参りましょう。


  • 十二支

    早いもので、師走に入りました。

    十二支を集めた、キュートな暖簾が皆様をお迎えします。

    エントランスには、大判のショールを。和洋どちらのシーンにも活躍するモダンなデザインです。今年は年間を通して人気だった赤のお履物、まだまだ人気は続いています。

    今月は、皆様どちらまでお出かけになりますか?


  • 盛秋のランチ会へ

    朝の雨も上がり、着物日和になったとある日、オーベルジュ ドゥ ミクニにて盛秋のランチ会を行いました。

    支度中のひとコマ、美容師の先生が最後の仕上げをしてくださいます。

    初おろしの色無地に、蒔糊の帯が上品です。

    渡辺俊明氏の帯、久しぶりに出してきました。ランプのモチーフ、温かみがあります。

    食事の前にラウンジにて。いつもこの時間がゆったりと素敵なんです。

    次回はお花見の頃を楽しみに。


  • おさんぽハロゥイン

    秋晴れの空が広がった昨日、仮装した子供達が商店街のお店を周り、お菓子をもらう、おさんぽハロウィンが行われました。

    3回目の今回は、親子それぞれ好きなペースで、お母さんたちはお買い物を楽しみながらということで、商店街は仮装した可愛い子供たちの姿があちこちに。

    この日は私も仮装熱が高まるので、あれこれ考えます。今年は息子がカボチャに扮し、オレンジ一色だったので合わせてみました。今から40年は前のものですが、氷見の作家、高木錦司氏の臈纈染の帯を出してきました。和小物さくらの帯揚げで、印象を強く。黒の大島には何でものります。

    ご来店下さった皆様、いつかゆっくりとくつろいで下さいね。


  • 辻が花ー藤井絞ー

    ぐっと冷えて参りました。ぐっと深みのあるコーディネート、いかがでしょう。

    帯は藤井絞の辻が花、新色です。色無地は、麹塵(きくじん)染。光線の具合で玉虫色に光る、独特な染め方です。お茶室では、陰影礼賛の雰囲気です。帯揚げは、和小物さくらの新作です。エントランスにて、どうぞ。

    サロンへ続く暖簾、今日は櫛の色々をお楽しみ下さいませ。