• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 花と着物とー秋深まるー

    十月が始まりました。

    いつものカサブランカに、今日はススキが並びました。グッと秋の風情を感じます。

    いつものアンティークの椅子には、縮緬紬の無地と、ムガの洒落袋。

    そのままお進みになって、ゆっくりとお着物をご覧くださいませ。

    季節の取り合わせ、お楽しみいただけます。


  • 幾何学

    いつもお見えになる日舞の先生、この日は面白い幾何学模様の帯を締めてお越しになりました。

    随分前に買っていただいたものですが、大変モダンで面白いデザインです。シンプルさも魅力です。

    お着物の渋いお色に映えます。とても素敵でした。

     


  • ススキと兎

    すっかりと秋の風情になりました。

    玄関では、愛嬌のある兎が皆さまをお出迎えします。

    グッと気温が下がった昨日、久しぶりに着物に袖を通しました。単衣の江戸小紋に、格子の帯を(川口良三作)。

    気分転換したい時に、着物は最高です。普段は締めないツボを締め、動きも制限される中で、緊張感のあるひとときを過ごせます。何より、気持ちがとても豊かになります。誰に見せるわけでもない、自分だけの充足感を味わいました。


  • ブドウをモチーフに

    秋晴れのとある日、まなさんがお着物でお見えになりました。お母様のものだった小紋に、紫絋さんのミントグリーンの帯を締めて。現代的なコーディネートになりました。

    帯留めのブドウも小紋の柄と調和して、この時期らしい装いです。

    自作のバッグも、和装にもいつも映えます。


  • 江戸小紋ーカエデー

    朝の空気が、ぴいんとしてきました。秋ですね。

    二階では、ぐっと力量のある組み合わせを提案しています。

    江戸小紋の訪問着です。カエデだけをシンプルに表現しました。地色と裾の水色系が垢抜けています。帯は誉田屋源兵衞の雲取り。何色かの雲が彩り、華やかな印象があります。

    染めの百趣矢野の付下げです。落ち着いた地色の、小さな花がちりばめられています。織楽浅野の帯を合わせて、現代的なフォーマルに。足元の赤を効かせました。


  • 秋の音

    ひどい雨から一転、きれいな空が広がりました。朝晩と随分涼しくなり、秋の気配です。

    玄関の暖簾も秋色に。風に揺られて鈴が鳴ります。

    昨日は日本舞踊のゆかた会の帰りに、皆さんお寄り下さいました。流派の浴衣に、絞りの夏帯を合わせて(小袖屋)。太さの異なる縞が魅力です。

    お着物を着られたら、皆さま、着姿を是非見せて下さい。


  • 紫絋の夏帯

    残暑は厳しいですが、虫の声に秋を感じるようになりました。

    この夏は、紫絋さんの帯がお客様の背中に、良く映えました。そのうちの一本がこちら、綺麗なミントグリーンです。模様は唐草の古典柄ですが、地色が、虹のような色合いの小紋(誉田屋源兵衛)と好相性でした。

    自作の髪飾りと共に、いつも素敵なコーディネートでお寄り下さいます。秋の装いも楽しみにしています。