• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 秋の音

    ひどい雨から一転、きれいな空が広がりました。朝晩と随分涼しくなり、秋の気配です。

    玄関の暖簾も秋色に。風に揺られて鈴が鳴ります。

    昨日は日本舞踊のゆかた会の帰りに、皆さんお寄り下さいました。流派の浴衣に、絞りの夏帯を合わせて(小袖屋)。太さの異なる縞が魅力です。

    お着物を着られたら、皆さま、着姿を是非見せて下さい。


  • 紫絋の夏帯

    残暑は厳しいですが、虫の声に秋を感じるようになりました。

    この夏は、紫絋さんの帯がお客様の背中に、良く映えました。そのうちの一本がこちら、綺麗なミントグリーンです。模様は唐草の古典柄ですが、地色が、虹のような色合いの小紋(誉田屋源兵衛)と好相性でした。

    自作の髪飾りと共に、いつも素敵なコーディネートでお寄り下さいます。秋の装いも楽しみにしています。


  • 夏のランチ会

    7日、お着物でオーベルジュドゥミクニへ、夏のランチ会です。

    小千谷、麻着物、芭蕉布、それぞれ好みの装いで涼やかに。

    夏はパステルカラーも映えます。花柄の小紋、虹のような色合いの小紋、シャーベットのような小紋、ランチにぴったりの装いです。

    無地の帯が素敵です。深い緑に魅せられて。

    いつも楽しみなデザートはバラ!程よい香りが口に広がり、クランベリーとの相性も抜群のブランマンジェでした。

     


  • 花かご

    8月がスタートしました。暑さ、続きますね。

    7日にはオーベルジュにて、夏のランチ会を致しますので、事前レッスンです。小千谷ちぢみに、麻帯をあわせてスッキリと爽やかな装いになりました。花かごの藍が映えます。

    黄色の帯締めもポイントに、わくわくの本番を迎えます。


  • 祇園祭

    昨日は祇園祭本番でした。今年はうちの町内が宮番に当たり、男の子は右大臣左大臣となり、太鼓台の先頭を町中歩きました。午前中は日宮神社で、神様にいち日の無事を祈願する儀式がありました。1時間弱にも及ぶ儀式、毎年このようなことが行われているなんて知りませんでした。非常に厳かな気持ちになりました。江戸小紋(籠目に千鳥)に、祖母の形見の相良刺繍の帯を締めて、子供が大臣を務めなければ経験できなかった貴重な時間を噛み締めました。

    午後からは、一軒一軒お祓いをして回られる神主さん、お神輿と共に3時間の行列です。暑くて、それはそれは大変な時間でしたが、初めて祇園祭の本当の意味が解ったような気がしました。


  • 七夕に

    7月7日、大雨だったにも関わらず金沢の七夕のイベントにお出かけになりました。

    久留米絣の爽やかなお着物に、朱色の帯を締めて。若々しい装いです。

    まなさん、いつも素敵な着姿を楽しみにしています。