• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 卒園に

    晴天に恵まれた昨日、息子の卒園式がありました。去年は出番のなかった桜の帯をどうしても締めたくて、ここぞの時の江戸小紋に合わせました。和小物さくらの草木染の帯揚げを新調し、満たされた気分で節目を迎えることができました。さくらさんの帯揚げは、生地感と発色がとても良く、100種に及ぶそのグラデーションは、どれもやみつきになりそうです。是非、一度身につけてくださいませ、絶対にお勧めです。

    涙いっぱい、笑顔いっぱいのいち日を、装いとともに記憶して。節目の日に、何かを新しくすることの嬉しさや喜びを改めて感じました。たとえ腰紐一本でも新しくすると、女性は幸せになれるものです。

    さて次回は入学式。今年の桜は、様々な様相を帯びるでしょう。

     


  • 綿薩摩

    雪の2月が終わり、日差しが暖かくなって参りました。

    先日は息子の通う幼稚園で、雛のお茶会がありました。綿薩摩に春を告げる山鳥の帯を締めて、春らしく装いました。着物も帯も母のものでした。好きなもの、善きものはいつまでも変わりません。薩摩のほっこり感を満喫したいち日でした。

    店内にも綿薩摩を。優しいベージュ系に野口の染帯を合わせて。帯揚げは和小物さくらの段ぼかし。

     

    春の織物も良いものです。


  • 光琳水

    また積もりました。暦の上では春ですから、店内には明るいお色目を。

    光琳水を模した染帯、クラシカルでモダンな雰囲気は、染の百趣矢野ならではの作風です。地色の鶸が上品です。

    最後の一本になりました。徳田義三の袋帯です。ゴールドの地に、鮮やかな大輪の花が魅力的に咲きます。

    雪と格闘しながらも、美しいものの力に日々救われています。


  • 茶の葉染

    新成人の皆様、おめでとうございます。雪もなく天候に恵まれた、善き日になりました。

    さて店内は、久しぶりに茶の葉染の色無地をご覧いただいております。茶染は室町時代より高貴な染物として用いられた伝統的な技法です。こちらは、宇治茶を煮沸し成分を抽出し、草木染めの技法で仕上げました。優しく深い色をお楽しみ下さいませ。

    帯は鳥獣戯画(藤井絞)、横段染の帯揚げで少しインパクトをつけました。

    明日は営業致します。


  • 角崩しー浅黄ー

    本日より営業です。

    誉田屋源兵衛の新作、角崩しー浅黄ーをメインに皆さまをお迎えします。微細な立涌調の地模様に、角崩しのドットが細かく並びます。手仕事の重なりが、纏った時の奥行きになります。いかにも春らしい地色も魅力です。帯は白鷹織、グラデーションの表情をお楽しみ下さい。

    必須アイテム、観世の水色も染め上がりました。


  • 清々しく

    エントランスでは、麹塵染(きくじんぞめ)の色無地をご覧いただいております。植物色素の美しい部分だけを幾重にも染めることにより、光線や透かし加減で玉虫色に見える染めです。縮緬のしっかりとしたシボ、上品な光沢が何とも言えません。帯は七宝つなぎ。大きく七宝を配し、白場の多い美しいデザインです。青竹色の観世をポイントに、初春の清々しい装いとなりました。

    外は雪。とても寒いですが、春を予感して。