• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 桶染めの小紋

    藤井絞の小紋です。桶染めならではの、こっくりと美しい紫地に、可憐な梅が絞られています。いかにも藤井絞の伝統的な色合いであり、趣きです。私自身も、幼少から桶染めの小紋が好きで、日舞のお稽古や舞台によく袖を通しました。シルクは名門大塚です。

    ume

    同じく藤井絞の半幅帯を合わせて。お子様のお稽古きものにいかがでしょう。帯はリバーシブル。今ではなかなか生産できなくなりました。とても贅沢な取り合わせ、是非ご縁のある方に。

    ume2


  • 藤井絞のひとつ身

    二階の床の間です。Shawのひとつ身、藤井絞の逸品です。葵の葉、矢など男の子の誕生を祝う吉祥柄を桶絞りで表現しました。昨今は、節目の衣装や撮影もレンタルが主流になりつつあり、寂しく思います。一生着るものに困らないようにという願いが込められたひとつ身です。日本の「節目」を大切にして行きたいですね。

    shibori

    明日の振替休日、営業しています。


  • 紅花染めー新田織物ー

    早いもので、明日から11月です。一階ギャラリーでは山形県、新田織物の紅花染めをご覧いただいております。純粋に紅花を何度も何度も染め上げました。鮮やかさに深みが加わり、上質な色合いです。真綿紬の贅沢な無地です。唐織りの袋帯を合わせました。様々な吉祥柄を白の無地で織り出しました。

    beni

    上質な紬地に、袋帯の組み合わせ。現代のライフスタイルに合ったフォーマル、提案しています。


  • 桶絞りの訪問着ー藤井絞ー

    雨粒がキラキラと光る朝を迎えました。昨日は雨の中、初めてお稚児行列に参列しました。お初の色留袖を着る予定でしたが、雨のため急遽変更。ここぞという時の勝負訪問着を出しました。桶絞りと友禅が華やかに融合した、藤井絞の逸品です。地色も柄のボリューム感も、お寺の法要にたくさんの人が参加するというシーンにぴったりでした。帯は皆川月華の作。菊と牡丹をモチーフにした、非常に力のある帯です。

    sibori

    今回は出番のなかった留袖ですが、いつか袖を通せる日を待つ楽しみが増えました。きものを着るという作業は、とても前向きな作業だといつも思います。この年齢になったらこれを着たいなぁとか、いつかこの色に挑戦したいなぁとか。いつかこの着物にぴったりの帯に出会える日まで待とうとか。発酵の時間、熟成の時間があります。待つことの楽しみを、雨のおかげで持つことができました。


  • 菊尽くし

    エントランスにて、どうぞ。絞りと友禅で上品に仕上げました。菊尽くしの帯、藤井絞製です。花びらに散りばめられた赤と紫の点が効いていますね。着物は美山ちりめんで別注したものです。様々な小紋柄を幾何学的に合わせた、非常に手の込んだ着尺です。無地としても活躍します。帯締めは、焦茶と青のリバーシブル。装いのポイントに、是非どうぞ。

    kiku

    昼間は暑さが残ります。ミックスジュースなど、いかがでしょう。本日のお勧めです。


  • お宮参り

    ご長男の出産を節目に、訪問着を誂えて下さいました。かすみ模様を暈かしで表現した、シンプルな訪問着です。地色も控えめですが、纏うときっちりと存在感があります。お履物の鼻緒がポイントに。黒の市松模様です。和装小物、さくら製。

    kasumi2

    秋晴れのひと日、素敵な家族の思い出です。


  • 曲線の美

    近頃、気に入っている角度からご紹介します。手前は、一珍染の訪問着。水模様だけのシンプルなものですが、力のある一枚です。藍田正雄氏の引き杢と合わせて、曲線の美しさを表現した装いになりました。

    mizu

    奥にチラリと見えますのは、小石丸の色無地。濃紺です。袋帯は、誉田屋源兵衛の古箔。正倉院の壁画を織り出しました。糸、染め、織り、素材すべてに日本の伝統が凝縮された組み合わせです。一見の価値あり。


  • 引き杢ー藍田正雄ー

    二階の展示場で、どうぞ。江戸小紋師、藍田正雄氏の引き杢。型を微妙にずらしながら染める技法は、藍田さん独自のもの。美しい木の杢目が生まれます。着物は、無地のように見えますが全体に幾何学模様があります。臈纈染めです。地色もおとなしく、帯の色も選びません。

    hikimoku

    同系色でまとめながら、しっかりと存在感のある帯でメリハリをつけました。当店が得意なコーディネート、いかがでしょう。

    本日、秋分の日は営業致します。お出かけ下さいませ。