• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • はるに

    新年の装い、色いろと。

    美しい鶸色の江戸小紋に、ボリュームのたっぷりとした刺繍の帯で、セミフォーマルの装いです。帯締め、帯揚げには少し赤をスパイスに。

    臈纈染六角菱の贅沢な小紋に、笹模様の帯(誉田屋源兵衛)で清々しい装いに。帯締め、帯揚げにはグリーンを効かせました。

    17日には、氷見芸術文化館にて五嶋みどりさんのヴァイオリン演奏があります。装って参りたいと思います。


  • 11月の思い出

    雨の師走となりました。すっかり冷え込み、北陸らしい空模様です。

    11月はお客様と装って、喜びの輪が広がりました。

    ボーノさんでの会食の他にも、一茶壷庵さんにて中国茶会を楽しみました。

    美術館のような邸宅へ入り、中では囲炉裡のお部屋で豊かなひとときを過ごしました。

    そして今年の紅葉です。もう落ちてしまいましたが、お天気に恵まれた日は空に映えました。

    師走の展開を楽しみに。皆さまとの出会いを心待ちにしております。


  • 実りの会食ーボーノペッシェにてー

    秋晴れのひと日、ボーノペッシェにて会食を致しました。

    皆さま、それぞれに装って。

    紫を基調にした装いです(江戸小紋)

    小紋の競演。

    帯は無地感もよし、さりげない力作もよし(東敏男作)

    絶品ピザも並びます。あと1ヶ月ほどのご縁となり、美味しさと寂しさと。

    実りのひとときでした。


  • 雨の五郎の後に

    昨日は、芸術文化ホールにて中村獅童さんの公演がありました。

    舞踊「雨の五郎」とトークイベントの後、お立ち寄り下さったお客様方です。

    (左)流水が美しい小紋に、洒落袋帯を。

    (右)梅鉢の江戸小紋に、更紗の帯を。

    源氏香の小紋に、立湧文様の帯を。

    皆さま、帯締めは観世でした。

    余韻に浸りながら、豊な時間でした。


  • 盛秋に

    あっという間に秋になりました。

    こっくりと深い抹茶色の無地に、帯の椿模様が映えます。

    こちらは、手描きの東京友禅です。

    もみじばかりの訪問着、シンプルで力強く、そしてとても上品です。今はありませんが名門、岡巳の逸品です。

    帯は誉田屋源兵衛。オパールを砕いて織り込んだ、非常に存在感のある帯です。

    盛秋の装い、いかがなさいますか?


  • 秋の夜空に

    この頃は雲が多い夜空ですが、もうすぐ中秋の名月です。

    サロンでは、見上げる夜空をイメージした装いを。

    京都あさみオリジナルの小紋に、大きな丸を大胆に表現した帯を(成謙)合わせました。ツートーンのシンプルな組合せです。

    (左)立巻絞りの小紋(藤井絞)に、小さな丸がふたつ浮かびます(帯は成謙)

    (右)蛍絞りの小紋(藤井絞)に、色々な月がパッチワークで表現された帯を(小袖屋)

    秋の夜空をご一緒に。


  • 変わり絽

    いつもお着物で金沢よりお越し下さるお客様、今回は微妙な表情が魅力的な臈引きの薄物をお召しになって。絽の一種ですが、とろりサラリとシルエットの映える生地感です。

    帯はトンボ。ちらりと見える帯揚げが良いお色です。


  • 急に雨が降ったり、曇り空が続いたり、変化に富んだ7月でした。

    皆さまにとって、どのようなひと月でしたか。

    本日よりエントランスには、萩の帯を。

    よろけ水玉の夏小紋と共に。

    暑さはこれから、まだまだ続きます。

    是非、涼のあるひとときをご一緒に。

    お越しをお待ちしております。