コンテンツへスキップ
Skip to PAGES-2
Skip to GCE_WIDGET-5
Skip to RECENT-POSTS-2
Skip to CUSTOM_HTML-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to WIDGET_CONTACT_INFO-3
Skip to SEARCH-2
Skip to WP_STATISTICS_WIDGET-2
Skip to META-2
Skip to WIDGET_CONTACT_INFO-5
Skip to CUSTOM_HTML-4

きものの館絲穂

富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂

富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • ホーム
  • きものの館絲穂のご紹介
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • かんざしアップリケ

    投稿日: 2021年12月1日 9:29 AM miccho コメント

    今日から師走です。

    エントランスには、アップリケ調の、かんざしの帯を。臈纈染めの無地きものと共に(小袖屋)

    赤の帯締めを効かせて。

    無事の締めくくりを願いながら、スタートです。


    お着物の話題 商品のご紹介
  • 加賀友禅で

    投稿日: 2021年11月8日 1:10 PM miccho コメント

    七五三の節目を、加賀友禅のお着物で。

    帯は藤井絞。

    どこから見ても、素敵です。

    今回のお履物は台だけ新しくし、鼻緒は親戚の方が以前履いていたお草履から頂かれ、すげました。代々脈々と。

     

    とても嬉しいご報告でした。


    お着物の話題
  • 七五三に

    投稿日: 2021年10月15日 10:07 AM miccho コメント

    先日、お嬢様の七五三を迎えられました。

    絞りのお着物は、刺繍も華やかです。

    お母様は、手描きの茶屋辻訪問着(染の百趣矢野)に、菊の綴れ帯(森口華弘)という逸品の組合せです。

    秋晴れの日、素晴らしい記念日となりました。


    お着物の話題
  • 一新

    投稿日: 2021年10月4日 10:24 AM miccho コメント

    10月に入りました。

    今日も秋晴れです。入り口の扉を塗り直しました。

    キリリとした黒に甦り、新鮮なスタートです。

    エントランスには、月をイメージさせる帯(成謙)

    様々な型染を配した、お洒落な小紋と共に(あさみ)

    十八日は、十三夜です。


    お着物の話題 商品のご紹介
  • 秋分の日

    投稿日: 2021年9月23日 12:03 PM miccho コメント

    朝の雨が上がりました。

    本日、営業しております。どうぞ、秋の風に誘われてお越しくださいませ。

    心踊る秋のために。

    臈纈染め、付下げ小紋(染の百趣矢野)


    お着物の話題
  • 鳥獣戯画

    投稿日: 2021年9月15日 9:55 AM miccho コメント

    秋に。

    鳥獣戯画の帯を印象的に。(帯揚げ共に、藤井絞)

    きものは、小袖屋。オリジナルの臈纈染です。

    纏った時のニュアンスは、袖を通して初めて分かります。

     


    お着物の話題 商品のご紹介
  • 秋に

    投稿日: 2021年9月1日 2:11 PM miccho コメント

    長月が始まりました。

    少しずつ、重みのあるお着物も目に映えるようになりました。

    臈纈染の小紋付下げです。無地感の帯を合わせたいですね。

    道長文様の訪問着に、箔を織込んだ袋帯を合わせてモダンな装いです。市松模様を印象的に。

    秋も、装いを楽しみましょう。


    お着物の話題 商品のご紹介
  • ひとつ身ー桶絞りー

    投稿日: 2021年8月29日 12:01 PM miccho コメント

    シーズンです。

    男の子のひとつ身。

    藤井絞の逸品です(桶絞り)

     


    お着物の話題 商品のご紹介
  • 七五三に向けて

    投稿日: 2021年8月23日 11:09 AM miccho コメント

    女の子の七歳のお祝いに、四つ身のひと揃えをセレクト中です。

    肩の緑から裾の赤にかけ、色どりが可愛らしい加賀友禅です。

    鞠の模様が気に入られました。

    帯は藤井絞。桶絞りの深い色合いが魅力的です。

    着姿が楽しみですね。


    お着物の話題 商品のご紹介
  • 正倉院の文様を

    投稿日: 2021年8月19日 1:24 PM miccho コメント

    お子様の百日の記念にお誂え下さいました。

    正倉院の文様を、全体に表現した上品で格調高い訪問着です。(染の百趣矢野)

    ご家族皆さま、末長くお幸せに。

     

     

     


    お着物の話題

投稿のページ送り

前へ 1 … 8 9 10 … 72 次へ

  • 当店について

    • きものの館絲穂のご紹介
  • 営業日(日曜定休)

    2025 7月

    月 火 水 木 金 土 日
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    • 定休日

      定休日

      2025年7月6日

      さらに詳細を表示

    •
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    • 定休日

      定休日

      2025年7月13日

      さらに詳細を表示

    •
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    • 定休日

      定休日

      2025年7月20日

      さらに詳細を表示

    •
    21
    • 営業

      営業

      2025年7月21日

      さらに詳細を表示

    •
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    • 定休日

      定休日

      2025年7月27日

      さらに詳細を表示

    •
    28
    29
    30
    31
  • 最近の投稿

    • 紗合わせ 2025年7月1日
    • キノコ、奥深き 2025年6月30日
    • 米澤進之介の色留袖 2025年6月17日
    • 笹に源氏香 2025年6月11日
    • トレド華紋  2025年5月5日
  • インスタグラム

    kimonoshiho

    富山県氷見市丸の内2ー23
    営業日、月~土10時~18時
    呉服専門店、ギャラリー併設

    文月。
夏きものになる浴衣です。
(1枚目)浴衣 菊唐草
   帯 半幅博多織
(2枚目)浴衣 雪花絞り
   帯  博多献上
藍と水色の様々な表情を、お楽しみ下さい。
/誉田屋源兵衛/藤井絞/夏の藍、水色/鼻緒のブルーも素敵です
    富山からのお客様をお迎えします。
母コーディネート。
小紋は紗の一種でしょうか。祖母の箪笥より。
帯は芭蕉布。琥珀の帯留めと共に。
/芭蕉布/琥珀の帯留め/
    朝からの大雨が上がりました。
紗合わせを祖母の箪笥より。本紗の帯と共に。
これから、キノコと中国茶の会に参ります。
/紗合わせ/本紗/誉田屋源兵衛/一茶壺庵/
    草木染の単衣に、絽の染帯を。紫陽花の柄なのに絽であるこの帯は、今のこの時期、今でしょ!の帯です。祖母の箪笥より。当時は贅沢でしたね。
/絽の帯、紫陽花の柄
    いただいた露草と紫陽花と。
開店前の静かなひとときです。
    6月19日。快晴。
本日のエントランスです。
着物 七宝柄絽小紋
帯  羅 無地
帯揚げ 絞り
帯締め 四本流水イカダ
ワントーンの涼やかさです。
/七宝/絽小紋/羅無地はマスト/渡敬/
    真夏の日差しです。
爽やかな雪花絞りが映えます。夏着物としてお召し下さい。帯は博多献上。下駄の鼻緒も青で揃えました。
/雪花絞り/藤井絞
    6月14日。雨。
空と同じ色の雪花絞りを引っ張り出してきました。
帯は博多献上。きっぱりとした雰囲気が好きです。雨やくもりの日は、ジメジメを吹き飛ばしたい思いで締め、晴れた日は、晴れを存分に感じながら締めます。
帯揚げの黒(カモメなど季節の柄があるとストーリーが生まれますね)、帯締めの茶、あえて色味を抑えることで良い夏単衣の装いに仕上がります。
/雪花絞り/藤井絞
/博多献上帯/夏小物には黒や茶を/
    梅雨の空です。
今日は、菖蒲暖簾がお出迎えします。
更紗模様(白)の暖簾をくぐり、お進み下さい。
夏の装いです。
(左)着物 江戸小紋 
  帯 生紬手描き鉄線
時期の花を身に着ける贅沢です。
(右)着物 小千谷縮
  帯 本麻はなおり
小千谷の格子とはなおりの直線。幾何学の涼です。
    6月8日。雲が多めの晴れ。気温が高く 6月8日。雲が多めの晴れ。気温が高くなりました。
こんな日は、空をそのまま映したような草木染の色無地を選びます。縮緬のしっかりした生地ですが、サラサラとしていて良い着心地です。
帯は高木錦司作、臈纈染の抽象模様。
帯締めの、青みのある緑色は出番が多い優等生です。
美術館やコンサートに出かけたくなります。
/草木染/空の色/高木錦司/今もモダン
    Instagramでフォロー
  • カテゴリー

    • あれこれ
    • お客様へのお知らせ
    • お着物の話題
    • 商品のご紹介
    • 未分類
    • 未分類
    • 氷見のこと
    • 落語の話題
  • 最近のコメント

    • 米沢進之介の「色紙」 に micchomiccho より
    • 米沢進之介の「色紙」 に 米沢進之介米沢進之介 より
    • 米沢進之介の「色紙」 に micchomiccho より
    • 米沢進之介の「色紙」 に 米沢進之介米沢進之介 より
    • 米沢進之介の「色紙」 に micchomiccho より
  • アーカイブ

  • 2010/8/10から2023/10/6までの総訪問者数:119040 このカウンターは2023年10月7日からの計数です

    • 0
    • 2
    • 11
    • 54
    • 2,458
    • 12,905
    • 11,570
    • 0
    • 2025年7月2日
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
  • ©きものの館絲穂 2008-2023

©2025 raindrops 投稿フィード かつ コメントフィード レインドロップス テーマ