商店街にホリエパーラーさんが帰ってきました。もともと商店街にあったホリエさん、一度郊外に出店された後、今年再びカムバックされました。明るく清潔感のある雰囲気です。
ボリュームのある定食、ラーメン、パフェ、いろいろ揃っているようです。家族連れ、高校生の集団、カップル、これまたいろいろな層のお客様がい らっしゃいます。中が見えそうで見えない感じになっていて、それがとてもとても気になるのです。しかも、パーラーという響き、グッときませんか?!!
私も近々、行ってみます。
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
商店街にホリエパーラーさんが帰ってきました。もともと商店街にあったホリエさん、一度郊外に出店された後、今年再びカムバックされました。明るく清潔感のある雰囲気です。
ボリュームのある定食、ラーメン、パフェ、いろいろ揃っているようです。家族連れ、高校生の集団、カップル、これまたいろいろな層のお客様がい らっしゃいます。中が見えそうで見えない感じになっていて、それがとてもとても気になるのです。しかも、パーラーという響き、グッときませんか?!!
私も近々、行ってみます。
中の橋のたもとに、ガラス張りのケーキ屋さんがあります。ファクトリーMAKOTOさん。開店当初より、ロールケーキが人気です。
神戸で修行された MAKOTOさんが作るお菓子は、どれもお洒落であっさり風味。男性にも好まれるのではないでしょうか。ロールケーキのほかに、トランセというお山の形を したココア風味のケーキが気に入っています。シュークリームやショートケーキなども、もちろん美味しいですよ。
クリスマスケーキのご予約は、12月20日 までとなっておりますので、ご予約の方はお早めに。
さて、ショーケースのケーキも気になるところですが、厨房との仕切りにかけてある暖簾にも、是非ご注目下さい。絲穂セレクトでございます。洋の雰囲気に違和感なく、和が溶け込んでいます。
密かに気に入っています。市立博物館。
原始からの氷見の歴史、漁業、暮らしが分かります。そもそも「ひみ」という名前の由来、いくつか説があるのですが、 かつては海だったところの水が干上がって「干水」→「ひみ」という音になったというのが一説。地元民にとっても、なるほど〜がいっぱい詰まった場所です。
現在は、「氷を見る」と書く「ひみ」ですが、とても風情がある字と音ですねと、ある日京都の問屋さんが仰いました。クールな中に、ちょっとした艶っぽさが漂っていて、とても良い雰囲気。それで、発音してみると「ひみ」。なんか可愛い、なんて仰るんです。その方にとっては、凛とした女性のイメージ なんだそうです。呉服を扱う問屋さんらしく、情緒的なご意見だなぁと、氷見で生まれ育った私にとっては、とっても新鮮でした。その日からでしょうか、私の中での氷見のイメージが少し変わり始めたのは。捉え方によっては、結構ロマンチックなところなのかも…。
というワケで、博物館に行って原点に戻ってみたのでございます。氷見の魅力は、他県の皆様から教わることが多いです。
氷見市立博物館のサイトはこちら。
さて、氷見の見どころ、食べどころ、面白グッズなどをいろいろ紹介した、ぐるっと商店街観光&昼食MAPなるものができました。氷見へお越しの際には、是非、片手にこのマップを。折り畳み式でレイアウトも楽しく、ながーい長い商店街の特徴がうまく捉えられております。
この長い商店街、意外にも他県の方に人気なのです。当店には、取引先の京都から毎月問屋さんが見えるのですが、まっすぐ長い通りを車で走るのが気持ちいいとよく言われます。全国を回られる問屋さん方に、氷見はとても魅力的なところのようです。他のどこよりも食べ物が美味しいと、氷見出張を楽しみにされています。
さて、この地図にも載っております「忍者ハットリくんポスト」の前に、染家京加納という呉服屋があります。そこが、きものの館絲穂の始まりです。今は、ウィンドーにはクリスマスツリーの帯が飾られております。ちょくょく展示も変わるので、商店街を通られる時には、ちょっと足を止めて御覧下さい。もっと見てみたい、ここらでコーヒーブレイクしたいなんてことになれば、そのまま絲穂にお越し下さい。日宮神社を右折、しばらくまっすぐ、一二三亭が見えたら左に曲がって下さい。割烹しげはまさんの並びです。コーヒー、きもの、ギャラリーという看板が出ています。塀囲いのお店、見つけてくださいね。
めっきり寒くなりました。ブリの美味しい季節です。先週も、関西からのお客様が魚恵さんでブリのお刺身に舌鼓を打たれ、氷見を満喫して帰られました。
さて、氷見弁の代表格に「きときと」という表現があります。「きときとの魚」という言い回しで、お魚が新鮮で活きの良い様を表します。他にも「きときとの目をした子供」など、子供の目がきらきらと輝き元気な様を表したりもします。きときと感をアップさせたい時は、「きっときと!!」と小さい「つ」を入れ、オーバーに表現することもできます。
きときとのお魚が皆様をお待ちしているこれからの季節、是非、舌だけでなく耳や口でも氷見を満喫して下さい。イントネーションなど地元民に聞いてみるもよし、ネイティブを気取って会話に取り入れてみるもよし、です。
県外からお客様がいらしたらよくご紹介するお宿に、こーざぶろうさんがあります。今回、神戸からお越しの親子さんもお泊まりになりました。
気楽にくつろげる 雰囲気のこーざぶろうさんは、小さいお子様をお連れの方に人気です。お料理は、お洒落に少しずつ、けれどお腹は大満足という感じです。
何より、目の前が海という最高のロケーションが嬉しいです。こちら、朝の風景。とてもきれいです。
さてこちら、あいやまガーデンの噴水です。初めて行きました。好きでした(笑)
バラを始め、いろいろな花を見ながらとにかく歩くというのが、ヒットでし た。今ちょうど秋バラのシーズンということですので、皆さま是非お出かけくださいませ。
この日、来春公開予定の『さくらさくら』という映画の撮影をしてい ました。どの風景がどんな風に使われているのか、ちょっとわくわくしますね。
micchoがこちらで紹介していた、氷見海浜植物園の「蝶とカブトムシ展」に行ってきました。
まずはクワガタ。触ることができます。
久しぶりに見たミヤマクワガタ。けんかしてますね。
こちらはカブトムシ。子供たちも自由に触れていましたが、足がちぎれていたりということはありませんでした。
温室の中にはチョウチョが放たれていました。外国産のかなり大きなチョウチョでした(名前は失念しました)。
蜜を吸っています。かなりカメラを近づけても逃げませんでした。
ちょっと休憩。氷見でしか販売されていないジェラートだそうです。植物園の売店で購入できます。
夜は、以前も紹介したきときと舎さんに行きました(こちらも)。自分の中で定番化している、串カツ、焼きそば、ポテトサラダなどを食べつつ、赤ワインを飲みました。
ポテトサラダ。かなりたっぷりしています。これと赤ワインとガーリックトーストなどをとれば、簡単な夕食になりそうです。
前回の紹介記事では、酔っぱらって撮影し忘れていた串カツです。これもどっしりとした質感。
焼きそば。くどい味付けではないので、あっさり胃に収まります。
今回出してもらった赤ワイン。南アフリカの “KOELENBOSCH” という銘。まろやかで、ほどほどのボディーがあり、どんな料理にも合いそうです。
赤ワインのアテとして出してもらった、チーズの盛り合わせ(フラッシュが強すぎて、白く画像が飛んでしまってますが…)。右側に写っている、クラッカーにクリームチーズを塗り、プルーンをのせたものが美味しかったです。
引き続き裏管理人です。
氷見に着いたその日の夕食は、氷見漁港近くのステーキハウス「ラ・メール」(La Mer)さんで、氷見牛をいただきました。
目の前の鉄板で焼いてくれます。
鉄板の向こう側の様子。
今日はお肉なので最初から赤ワインにしました。オーストラリアの “Black Opal” という銘。ほどよくまろやかで、舌にひとつまみの苦みを残してくれるので、肉に合いそうです。
サラダが出ます。和風ドレッシングでした。この日は暑かったので、よく冷やされたサラダが、ほてった口中に気持ちよかったです。
ニンジンの冷たいスープ。彩りが綺麗ですね。ニンジンの品のよい甘みが活かされていました。
まず野菜を焼いてもらいます。
ナス、ピーマン、シイタケ、カボチャ。あっさりと塩こしょうだけなので、焼き肉などのときの、しょうゆダレとは違って、いくらでも食べられそう。
いよいよ氷見牛を焼いてもらいます。
個人的には、脂身が入っていない赤身の歯ごたえと香ばしさが好きなので、好みにぴったりと合っていました。
ご飯とお味噌汁が付きます。
漁港が近いので、海鮮の鉄板焼きもおすすめなのですが、この日はお盆明けということで、ほたてなどの仕入れがなかったので、エビを焼いてもらいました。最後にガーリックバターで味付け。
写真だと、量が少ないように見えるのですのが、これで満腹でした。
場所などはこちらをどうぞ。ランチもやっています。基本的にオーナーシェフがお一人で切り盛りされていますので、夜は予約することをおすすめします。