• 簪のお誂え

    成人式に向けて。艶紅色の美しいお振袖に合わせて、簪の誂えをお手伝いしました。パールとグリーン系のルースはすべてお客様のもの。それぞれの石に、思い出がおありとのこと。そこに、茶色に光るコニャックダイヤをちりばめ、この世にひとつだけの簪が仕上がりました。金具はすべて18金。成人式が終わっても、ずっと愛用していただける、シンプルで上品なデザインです。節目の時の髪飾り、ご相談に応じます。

    かんざし

    さて店内では、最後の西王母が艶やかに彩っております。今週も皆さまのお越しをお待ちしております。

    SEIOUBO


  • さくらとクローバーと

    春の到来です。もみじの庭には、山鳥がやってきて、美しい声で鳴いています。とても寒く長い冬でしたので、日差しや春風が嬉しいですね。

    店内エントランスでは、さくらの暖簾と、四葉のクローバーのタペストリーが皆さまをお出迎え致します。

    sakura

    今年は桜の開花が早いとのこと。楽しみですね。


  • 岡慶のバッグ、網代のバッグ

    肌寒い日もありますが、春は着実にそこに。小物で、新たな装いはいかがでしょう。

    名物裂の地模様と、落ち着いた地色で年代を問わず愛用していただけます。名門、岡慶のバッグ。オーソドックスな形で、お稽古事にも最適です。

    okakei

    定番、網代をポイントにあしらったタイプもございます。モダンなデザインで、和洋どちらにも活躍します。

    ajiro


  • 故 渡辺俊明氏の作品

    故 渡辺俊明氏の作品です。壷魚図。デビュー当初より数十年、数多くの作品にご縁がありましたが、とうとう最後の一作になりました。今もなお熱烈なファンがたくさん。近頃、当ギャラリーでは、俊明熱が再び。仏画や童子、原色遣いの力強い作風が多い中、こちらの壷魚図は、淡い雰囲気で少し趣きが違います。

    shunmei

    こちらは「もどらず山」。俊明氏の魅力が存分に楽しめる物語です。温かみのある文字、挿絵、心がホッとする俊明語りです。

    modorazu1

    modorazu2

    俊明ファンの方、是非ご連絡下さいませ。

    phone: 0766-74-6218

    mail: kimono.shiho@gmail.com


  • 有職雛

    今年も有職雛が揃いました。有職織物の人間国宝、故 喜多川平朗氏が、お人形のすべての衣装を手がけました。(京都、田中人形製)糸の繊細さ、染織の美しさを、間近で是非どうぞ。

    yusoku

    お衣装だけでなく、お顔の美しさも印象的です。

    obina

    mebina

    生き生きとした表情をご堪能下さいね。

    kannjyo


  • おだに武の色留

    天才と呼ばれた友禅師、おだに武の色留袖です。ぼかしの地色が美しい、光琳水をモチーフにしたものです。

    takeshi1

    纏うと、柄の部分は下に入ってしまうデザインになっています。後ろの裾に、少し水と梅の模様が出るだけ。胸や背中には柄がありませんから、前から見ると色無地のように見えます。今から20年以上前の作品とは、考えられない斬新さですね。

    takeshi2

    力のある袋帯を締めて、色無地感覚でお召しいただいてはいかがでしょう。色留として、色無地として、纏う方の思いひとつで自在の、面白い着物です。お問い合わせは0766−74−6218まで、どうぞ。


  • 越中飛騨ー絶景カフェー

    越中飛騨の魅力を伝える、JTBの企画です。当店で、絶景カフェのロゴ入りタンブラーを買っていただき、中にコーヒーを入れて(コーヒーカップ2杯分)テイクアウト。そのまま車で10分、阿尾城趾まで。サイフォンで淹れたコーヒー片手に、氷見の風景を楽しんでもらう、その名も絶景カフェ。タンブラー500円とコーヒー代を合わせて1000円です。グリーンとブルーのロゴが目印です。もちろん、店内でゆっくりと召し上がっていただいても大歓迎。色とりどりのカップで、どうぞ。

    zekkei

    何はともあれ、店内にお入り下さい。お運び、お待ちしております。


  • えん

    早いもので、2月も終わりです。いつまでも寒いので、春が本当に待ち遠しいですね。

    今月は、氷見から遠く遠く離れた場所の方と新しいご縁がありました。フェイスブックを通しての出会いですが、縁とは様々なところにあり、予想もしないきっかけで繋がるものだと、しみじみ。またとある日は、ある撮影クルーの皆さんがコーヒータイムにいらっしゃいました。7年ぶりの来店でした。覚えていて下さるって、本当に嬉しいですね。縁が巡り、円となる感覚でしょうか。

    祖母の代から縁があって在庫としてある反物にも、今の時代だからこそ活きる色、デザイン、加工のものがたくさんあります。その新鮮さに、縁の積み重なりがひしひしと感じられます。ひとつの所で提案を続けること、ひとつのことを継続することは、時に気が遠くなり大変な作業ですが、こうして様々な繋がりや重なりが見える形として現れた時には、こんなに面白くやり甲斐のある作業はないと思います。

    さて来月は、33年前に京都から縁があってやって来た有職雛を出す予定です。是非、ご縁を結んで下さい。