• 貝紫のはなし

    先の秋のおどりの会場にて。母が着ておりましたこちらの紬、貝紫で染められた糸で織られたものです。貝の内蔵にある特殊なパープル腺という部分を使い染めます。このパープル腺、取り出して太陽に当てると紫に変化します。

    染色技術は、紀元前600年頃の地中海沿岸に遡ります。一グラムの色素を得る為に二千個もの貝を必要とした希少性から、ロイヤル・パープル、帝王紫と呼ばれギリシャ・ローマ帝国では、皇帝や貴族にしか使用が許されなかった色なのだそうです。他にも、貝紫の歴史やエピソードについては、興味深いもの があるので是非、吉岡幸雄著『日本の色辞典』を御覧下さい。

    母の着物はその昔、著者である吉岡先生のお父様に染めていただいたものです。現代の日本に生まれてよかったですね。古代のローマじゃ、着せてもらえなかったでしょうから。。。!

    20091020


  • 秋のおどり

    昨日は富山で日舞公演、秋のおどりが催されました。富山のお客様とご一緒し、芸術の秋を満喫致しました。

    お客様は、白とブルーをきれいに統一したコーディネートで。バッグのピンク色がポイントとなり、華やかな印象に。

    20091019_1

    後ろ姿は、とても印象的。シンプルなお着物に、美しい蝶が映えますね。

    20091019_2

    日舞鑑賞は久しぶりでした。以前に自分もご縁があった演目もあり、しみじみ見入ると、実はなんと難しい踊りだったのかと改めて感じます。当時はまだ小学生 だったこともあり、踊りの順番を覚え、カツラを被り衣裳を着けて舞台に上がるだけで精一杯でしたが、今ならもう少し解釈して心情に変化もつけられるので は。。。と。まぁでも、「男は薄情者〜」なんてクドきを12、3歳で解りっこないので(笑)当時は当時ですね。

    どの道でも芸の道は、だから終わりがないのでしょう。同じ演目でも、年齢や経験や環境によって捉え方が変わりますものね。当たり前のことですが、当たり前のことを改めて感じたひと日でした。


  • 初ブリ

    今週のとある日、氷見で今年初めてのブリが穫れたそうな。たったの一本。その一本が、とあるお店にやってきたとな。奇しくもその日は、うちの社長のバース デー。そのお店をお祝いの席にと予約していたから驚き。日頃の行いが良いからなのか、神の気まぐれか、いくつかの偶然が重なり、初ブリは我々の口におさまってしまったのあります。

    という訳で、そろそろブリシーズン到来のようです。皆さま、お宿のご予約はお早めにどうぞ。


  • 氷見のお宿──こーざぶろう──

    県外からお客様がいらしたらよくご紹介するお宿に、こーざぶろうさんがあります。今回、神戸からお越しの親子さんもお泊まりになりました。

    気楽にくつろげる 雰囲気のこーざぶろうさんは、小さいお子様をお連れの方に人気です。お料理は、お洒落に少しずつ、けれどお腹は大満足という感じです。

    何より、目の前が海という最高のロケーションが嬉しいです。こちら、朝の風景。とてもきれいです。

    20091016_1

    さてこちら、あいやまガーデンの噴水です。初めて行きました。好きでした(笑)

    バラを始め、いろいろな花を見ながらとにかく歩くというのが、ヒットでし た。今ちょうど秋バラのシーズンということですので、皆さま是非お出かけくださいませ。

    この日、来春公開予定の『さくらさくら』という映画の撮影をしてい ました。どの風景がどんな風に使われているのか、ちょっとわくわくしますね。

    20091016_2


  • ひとつ身の行方

    先の連休は、神戸からひと組の親子さんがいらっしゃいました。目的は、現在4歳のボクちゃんに袴を探すこと。だって、こんな素敵なひとつ身があるんですも の。。。!!

    言わずと知れた、藤井絞の別注品。桶絞りのひとつ身です。百日のお宮参りの後、今度は七五三でお召しになる予定です。その時は、恰好良い袴ス タイルで!実にぴったりの袴が見つかったのですが、その全体像はまたいつかのブログで。ひとつ身の行方に乞うご期待です。

    20091015_1

    藤井絞のひとつ身

    こちら、このひとつ身の持ち主ラッキーボーイです。氷見滞在2日目、あいやまガーデンにて馬車に乗って記念撮影。いつかは是非、和装で馬車に乗ってみて欲しいな。

    20091015_2