• 引き染めー小袖屋ー

    昨日は久しぶりに、着物を着ました。

    夏はに必ず袖を通す、小袖屋さんの引き染めの小紋です。まるで無地のようですが、実はボヤボヤと柄がある、そのボヤボヤ加減がとても気に入っている一枚です。帯は夏の定番、博多献上。帯揚げは茶、夏の効き色です。

    サラサラと夏の着物はとても気持ち良いものです。

     


  • 栗繭の帯を生かして

    先日お誂えいただいた白鷹の無地をお召しになって、津幡よりお越し下さいました。栗の葉を食べて育った繭の糸(着色なしのそのままの色です)で織った、無地の帯を合わせて。素材の良さが活きています。

    帯揚げのモカが効き色となり、帯締めの白がキリリと。色で魅せる単衣の装い、素敵です。


  • 真珠のアクセント

    すっきりと爽やかな日になりました。

    いかにも涼しげな、アトリエまなさんの夏バッグです。持ち手の真珠を装いのアクセントに。

    ちりめん細工の金魚も入りました。

    日本手拭い、いかがでしょう。元気になりそうな柄です。

    夏に向けて、そろそろ準備です。


  • あせしらず

    早くも梅雨の気配です。

    汗ばむ季節におすすめの下着が入りました。近江の麻を使用した、天然素材の肌襦袢です。

    オリジナルの冷感素材を使用したステテコと合わせていかがでしょう。

    快適な夏のご準備を。


  • 夏の緑、夏の藍

    和小物さくらの新作が入りました。深い緑に高級感が漂う帯締めです。抽象柄の帯揚げを合わせて、トンボの帯をグッとモダンに見せます。単衣、夏こそ小物の力の見せ時です。

    すっきりとした印象の浴衣(誉田屋源兵衛)店内サロンにてお楽しみくださいませ。白地に藍のシンプルさは、いつの時代も魅力的です。単衣の時期に、着物としてもどうぞ。


  • 上布とか絣とか

    今日は青空が広がりました。

    円卓より店内を眺めています。能登上布、久留米の絣、織楽浅野、etc. 和小物さくらの帯揚げをポイントに、単衣から初夏の装いを提案しています。

    お出かけのご予定はありますか?シーンに合ったコーディネート、楽しみたいものです。


  • しな布

    蒸し暑い日が続きました。

    そろそろ、しな布の暖簾が見たくなる頃です。素敵な時計が刻めそうですね。

    入り口には、市松の暖簾が風になびいて。緑との調和も美しく。

    毎日不安定な空模様ですが、気持ちはスッキリと過ごしたいものです。