• ぎんなん餅

    氷見にお越しになったなら、越中名物ぎんなん餅をお土産にどうぞ。 おがや製。

    全国にお餅のお菓子はいろいろありますが、これは何だか忘れられない味です。 中に、和歌が書かれた紙が入っていて愉しいです。

    さて、明日からしばらく、久しぶりに裏管理人がブログを書きます。 乞うご期待!!

    ginnan.jpg


  • テーマは命─植物園園長の金言─

    以前にもブログでご紹介しました氷見の海浜植物園では、夏休みの時期には毎年、蝶とカブトムシ展が開催されています。先日は、園長さんの信念を伺うことができました。植物園のテーマは「命」、それは絶対にブレないモットーなのだそうです。 蝶とカブトムシ展を初めて試みた年は、カブトムシの足をもぎ取ってしまう子供がたくさんいました。心の痛いことですが、この子たちが成長して、いつか命の大切さに触れた時に、足を取られたカブトムシのことを思い出してくれればいい、そのことを悔いてくれればいいという願いを込めて、この企画を継続したとのこと。

    今年で4年目、注意する見張りがいなくても、不思議とカブトムシをいじめる子供が減ってきたそうです。「人間の集団行動って不思議ね。信念を持って続けてみれば、だんだん良くなっていくわ。」と園長。まさに、継続は力なり。 土日は、押し花教室もあるそうです。きれいな蝶を見るのも、カブトムシと遊ぶのも、押し花にチャレンジするのも、ずべて命の体験、命の学びです。

    今年の夏は、親子で家族で命のあり方を確認してみてはいかがでしょう。蝶とカブトムシ展、今月31日までです。


  • しろい羅の帯

    羅の帯は一本あると便利です。6月の単衣シーズンから盛夏はもちろん、9月の残暑も乗り切れます。織り模様だけのシンプルさで、いろいろな着物にマッチします。

    こちらの絞りの着尺は、生紬。9月いっぱいお楽しみいただけます。

    ra_white.jpg


  • まずは、花の名前を─ある社長の金言─

    松葉さんでお寿司を召し上がった後、当店に必ず立ち寄られコーヒーをお楽しみになる社長さんがいらっしゃいます。とある、とても有名な酒造会社の社長さん。先日は素敵なエピソードをお聞かせ下さいました。

    20代の頃からご自宅で花を育てたり野菜を育てたり、実のなるものは、ご自分でその成長を確かめていらっしゃるとのこと。新入社員には、まずそれらの花の名前をすべて覚えさせるそうです。全部覚えたら今度は、仕事帰りに必ず30分は華道のお稽古に通わせるとのこと。なぜか。営業先で、玄関に飾られている花の名前さえ分からず、愛でることができなければ、お客様との会話が始まらないから。商品知識よりも、まずは花の名前を。人間同士の会話を、ということでした。

    さて次回はどんな金言が飛び出すのか、いつもお会いするのが楽しみな社長さんです。


  • 蝉の声が聞こえる─芭蕉布のおはなし─

    おととい、芭蕉布の帯をご紹介しました。汗をかいても肌につかずサラリとした風合で、その軽さから蝉の羽に喩えられる芭蕉布。暦の上では秋ですが、しばし蝉の声に耳を傾けてみましょう。沖縄の喜如嘉(きじょか)という土地で生産されている芭蕉布、糸芭蕉の木から取れる糸を使って織られています。きもの一反を織るためには、200本以上の木が必要なのですが、そもそも糸芭蕉を栽培することがとても大変。1本の木を成熟させるのに2〜3年の月日を要します。昨今では害虫が繁殖して良木が育ちにくくなりましたから一点いってんの作品が本当に貴重です。

    木が育てば切り倒し、何層にもなる切り口から一枚ずつ皮を剥ぎ、数種類の糸に分け、それぞれの糸をさらに細かく裂き均一の太さに整え繋ぎ合わせます。木を切り倒す重労働も、気の遠くなるような糸の整理もすべて女性による手作業。リーダーである人間国宝の平良敏子さんは、戦後アメリカ軍によって焼き払われた芭蕉畑に、わずかに残った苗を植え、芭蕉布を絶やしてはならないという一心で戦争未亡人たちに呼びかけました。そうして絶滅の危機にあった芭蕉布は息を吹き返し昭和49年に喜如嘉の芭蕉布は国の重要無形文化財に指定されました。

    詳しくは、日本放送出版協会から出ている『平良敏子の芭蕉布』をどうぞ。美しい織りの数々、何よりも平良さんご自身の素敵な生き方に心を打たれます。呉服業界は、職人の後継者不足に悩まされておりますが、89歳の平良さんに憧れて門下生となる20代30代の女性が近ごろ増えているそうです。平良さんのお顔は本当に美しいですよ。ひとつのことを貫き通した人にだけ出せる、温かく素直な笑顔は必見です。


  • 能登上布と芭蕉布

    8月、お気に入りのコーディネートです。能登上布に芭蕉布(平良敏子作)の帯を合わせて。お客様のお店に遊びに行ったり、ランチをご一緒する時に 重宝しています。芭蕉布の帯は、シンプルですが締めるととても迫力がありますから、シンプルな着物と相性が良いと思います。黒地の帯揚げ、帯締めはひと組あると便利です。白っぽいコーディネートが多くなる夏場には締め色となり、すっきり涼しげな雰囲気に仕上がります。

    toshiko.jpg

    上布関連記事7月8日