• 裏管理人ふたたび:1

    久しぶりの「裏管理人」です。5ヶ月ぶりに氷見に行きましたので、micchoに代わっていくつか記事を書かせていただきます。

    氷見に着いた日、5ヶ月前にもご紹介した「お寿司の松葉」さんに行きました。好みの違いもあるのでしょうが、関西にいると魚に飢えるという感じになることが多いので、氷見に行くとまず松葉さんでその飢えを癒すのが恒例です。

    まずはお通しとしてブリ大根。いい飴色になっています。

    P1000763.JPG

    お造り。イカ、タイの子和え。

    P1000764.JPG

    マグロ、エビなど。マグロの脂の乗り方が最高でした。

    shiho_P1000767.jpg

    タラの白子です。北海道では「タチ」といって、このようにポン酢で他、味噌汁などにも入れます。最近は高価になってしまい手が出なくなっていますが、子供の頃は冬になるとよくこのタチの味噌汁を食べさせられたものです。正直に言ってグロテスクだったので、当時はあまり箸が進みませんでしたが…。今は大好物です。

    shiho_P1000768.jpg

    やはり氷見に来たんだからブリも食べなきゃ。そろそろ今冬のシーズンも終わりです。

    shiho_P1000770.jpg

    握ってもらいます。白身とイカ。

    shiho_P1000771.jpg

    カニとエビ。エビが舌に媚びてくるのは絶妙。カニも上品な甘みをもっていました。

    shiho_P1000772.jpg

    タイとマグロ。お造りでもマグロを食べましたが、ご飯と一緒になるとまた別のおいしさが出てきます。

    shiho_P1000773.jpg

    ウニとイクラ。イクラを、柔らかすぎず堅すぎず、口に入れたときにちょうどいい具合につぶれるくらいに仕上げるのは難しい。

    shiho_P1000774.jpg

    締めでカッパ巻き。考えてみれば、生のキュウリと酢飯の組み合わせって、不思議ですね。

    shiho_P1000775.jpg

    最後はやはりあら汁が出ます。酒粕が入っていて暖まります。この日は、ぬめりをもった魚のあらが入っていたのですが、あれはなんだったのでしょう? 富山ならゲンゲかもしれませんが、あの魚のぬめりはもっとすごかったように記憶しています。

    shiho_P1000776.jpg

    今回も大満足でした。


  • アーメルド・サンシーオンの仕事2

    時々、揃って和装でご来店下さるこちらの親子、帯の魅力を活かしたコーディネートが素敵です。右、お嬢様がお召しの帯はサンシーオン作のもの。更紗柄なのですが、昨日ご紹介したものとは対照的に繊細なタッチで描かれています。お母様のコーディネートは黒を基調に統一され、帯のアップリケが印象に残りますね。

    kimoto


  • アーメルド・サンシーオンの仕事1

    今から約20年前、フランス人デザイナーでアーメルド・サンシーオンという女性の作ったきものや帯が一世を風靡しました。女性ならではの感性でペーズリーなどの更紗柄が表現されています。こちらの帯はもちろん当時のものですがとても上質な染めが施されており、まったく色あせることがありません。むしろ、シックな無地のきものに合わせると今の時代にこそぴったりとくる作品ではないでしょうか。きものは細かい格子柄の大島です。

    sanshion


  • 米沢進之介の仕事2

    以前に、米沢氏の作品の特徴は色だと申しました。こちらの色無地も四度染めされたもの。非常にあか抜けたものです。今日は、同作家の名古屋帯を合わせました。作風の第二の特徴は、描き方にあると言えるでしょう。重々しい感じではないけれども、しっかりと存在感があり、同時にしなやかな動きも感じられます。空間の使い方が絶妙ですね。独特の色使いと描き方が相俟って、モダンな仕上がりです。同じ作家の作品どうしを合わせると煩くなることもありますが、米沢氏の場合はすっきりとバランスのとれたコーディネートになります。

    shinnnosuke1

    shinnosuke2


  • 『きもの紀行』シリーズ2ー山下八百子の世界、黄八丈という三色の美ー

    立松和平氏の『きもの紀行』シリーズ二回目は、黄八丈を作る山下八百子さんをクローズアップします。

    黄八丈は、八丈島の草木で染められた織物です。黄色、樺色、黒の三色で構成される黄八丈、その特色は「この三色で縞と格子を織り込み、絣がないことである。色の布といってよい。シンプルで粋である。」と立松氏。その美しさゆえ、黄八丈はかつて江戸に年貢として納められていたそうです。作り手は、年貢のためひたすら苦労に耐えたとのこと。

    無形文化財保持者の山下さんは、「我慢せい我慢せい、我慢していれば、下駄についた土もいつか自分のものになる」というおじいさまの言葉を聞きながら、幼い頃より黄八丈作りに関わって来られたそうです。山下さんの作品から感じられる優しさは、苦労と我慢を乗り越えた末にあるものなのかもしれません。

    kihachijo1.jpg

    山下八百子作、草木染め黄八丈。美しく優しい三色のグラデーションをお楽しみください。

    『きもの紀行』シリーズ一回目はこちら


  • マイカップ

    cup2.jpg

    こちらマイカップです。香蘭社製。開店当初は母が使っていたものですが、今は私におさがりとなりました。とても気に入っております。

    cup1.jpg

    いろんなカップがそろっておりますので、お好きなのでコーヒーをどうぞ。