千鳥格子 投稿日: 2019年4月29日 1:34 PM miccho コメント 皆様、連休はいかがお過ごしですか?日差しはあるものの、肌寒い毎日です。 エントランスでは、千鳥格子の小紋に、可憐な花を絞った帯(藤井絞)を組み合わせて。華やかな雰囲気でお出迎え致します。 ホッとひと息、和の時間をご一緒に。今日は、三国屋さんのシュークリームをご用意しております。久しぶりです。 お着物の話題 商品のご紹介
雪花絞 投稿日: 2019年4月23日 9:50 AM miccho コメント 暖かい日差しが注いだ昨日、津幡より素敵な装いでお見えになりました。雪花絞の塵よけが(藤井絞)、ゆらゆらと美しい雰囲気です。 帯も藤井絞の辻が花を。臈纈の無地に映えます。ブルーの帯揚げをポイントにしたかったという装いは、昨日の陽気とベストマッチでした。 お着物の話題
金比羅歌舞伎へ 投稿日: 2019年4月22日 11:04 AM miccho コメント 常連さんのお寺の奥様、先日は金比羅さんの歌舞伎に行かれました。紫系の濃淡が魅力の付下げは、控えめな刺繍がポイントです。帯は、岡巳の生紬、更紗がうまく調和します。芝居小屋での歌舞伎は、迫力がありとても良かったとのこと、お話は尽きません。 歌舞伎だけでなく、日常の様々なシーンにお着物でお出かけされます。こちらは、お仲間とのお食事会での装いです。細かい市松の無地に、辻が花が上品に映えます。観世の赤を効かせて、トータルに。 いつもお客様のコーディネートにも刺激を受けています。 お着物の話題
千鳥格子 投稿日: 2019年4月16日 11:31 AM miccho コメント ようやく暖かくなりました。もみじの葉が次々と顔を出し始めています。 エントランスは、お単衣にも向く千鳥格子の小紋を。帯はロートン(横浮花織)糸はすべて植物で染めています。優しい雰囲気をお楽しみ下さいませ。 さて明日、明後日はごんごん祭です。ちゃんと、雨が降りますでしょうか。 お着物の話題 商品のご紹介
卒園式へ 投稿日: 2019年3月10日 1:55 PM miccho コメント お嬢様の卒園の日を迎えられました。 小さな市松模様が地模様の、無地的な付下げです(左の方)小花の刺繍が、控えめに華を添えます。帯は金華山「籠目に花」。同系のコーディネートに、帯締めの紺色が効いています。 お友達と一緒に記念撮影、やっぱり着物は良いですね。 お着物の話題
クラフタンへ 投稿日: 2019年2月20日 4:08 PM miccho コメント 高岡の山町ヴァレー、クラフタンにて火曜限定、酵素玄米ランチを堪能しました。 お野菜は昆布で締めた美味しさがギュッと。こちらでしか味わえないランチです。女性に嬉しいのは、冷えたお水でなく白湯を出していただけること。 今日はまなさんとご一緒でした。大島に、鮮やかな更紗の帯が映えます(右) 私は薩摩木綿に、グレゴリオ聖歌の帯を締めて(左) まなさん、春らしい色合いの羽織も素敵でした。絞りです。 雨の高岡、楽しみました。 お着物の話題
水仙 投稿日: 2019年2月17日 2:13 PM miccho コメント 先日、お着物でご来店下さいました。 優しいお色目の結城紬に、美しい水仙の帯(染の百趣矢野)が映えます。 パッと春らしくなりますね。 お着物の話題
ミンサ織ー平良敏子ー 投稿日: 2019年2月8日 12:43 PM miccho コメント 今日は白大島に、ミンサ織のコーディネートです。藍が映えました。 40年ほど前に求めた平良さんの帯ですが、独特の奥行きがあり、いつまでも新しいです。 お着物の話題
どっと 投稿日: 2019年2月6日 9:00 AM miccho コメント 春色の、とても柔らかい風合いの織物です。その名も「どっと」。雪の結晶をちりばめたビロードの帯を合わせました。 帯揚げは濃紺の無地(和小物さくらの草木染)帯締めは観世の水色を。グッと帯が映えます。色数を抑え、シンプルで印象的なコーディネートです。素敵! お着物の話題
サンシオンの更紗 投稿日: 2019年2月3日 1:54 PM miccho コメント 津幡より、昨日はフランス人作家、サンシオンの帯を締めてお越し下さいました。アルマーニグレーの大島にペイズリーが映えます。 帯揚げは和小物さくらの、草木染の無地。深い紺色は、キリリとした挿し色になります。 お着物の話題