引き染めー小袖屋ー 投稿日: 2018年6月29日 11:32 AM miccho コメント 昨日は久しぶりに、着物を着ました。 夏はに必ず袖を通す、小袖屋さんの引き染めの小紋です。まるで無地のようですが、実はボヤボヤと柄がある、そのボヤボヤ加減がとても気に入っている一枚です。帯は夏の定番、博多献上。帯揚げは茶、夏の効き色です。 サラサラと夏の着物はとても気持ち良いものです。 お着物の話題
栗繭の帯を生かして 投稿日: 2018年6月26日 3:33 PM miccho コメント 先日お誂えいただいた白鷹の無地をお召しになって、津幡よりお越し下さいました。栗の葉を食べて育った繭の糸(着色なしのそのままの色です)で織った、無地の帯を合わせて。素材の良さが活きています。 帯揚げのモカが効き色となり、帯締めの白がキリリと。色で魅せる単衣の装い、素敵です。 お着物の話題
緑の爽やか 投稿日: 2018年6月20日 2:01 PM miccho コメント 本日のエントランスです。 雪花絞りの着尺に、薄い鶸色の夏帯を取り合わせました。 梅雨空を吹き飛ばすような、爽やかな装いです。 お着物の話題 商品のご紹介
上布とか絣とか 投稿日: 2018年5月24日 12:25 PM miccho コメント 今日は青空が広がりました。 円卓より店内を眺めています。能登上布、久留米の絣、織楽浅野、etc. 和小物さくらの帯揚げをポイントに、単衣から初夏の装いを提案しています。 お出かけのご予定はありますか?シーンに合ったコーディネート、楽しみたいものです。 お着物の話題
更紗 投稿日: 2018年5月11日 9:56 AM miccho コメント 津幡よりお越しくださいました。 可愛らしい牛首紬に、少しエキゾチックな更紗の帯を合わせて絶妙なコーディネートです。観世の黄系が映えます。 次回は水色にチャレンジなさいます。『ミセス』の最新号、木村多江さんのコーディネート素敵でしたね。 お着物の話題
トンボ 投稿日: 2018年5月9日 1:34 PM miccho コメント そろそろ初夏の準備を。 白鷹の無地に絽の染帯(小袖屋)を合わせて、爽やかに。水色に映えるトンボ、とても印象的です。エントランスにてご覧下さいませ。 同じく絽の染帯です。二色の染分けで上品に。金彩が華やかです。 お着物の話題 商品のご紹介
伸びる 投稿日: 2018年5月1日 12:31 PM miccho コメント 初夏のようなお天気で5月がスタートしました。 エントランスでは、更紗の染帯(小袖屋)が皆様をお出迎えします。これから単衣の時期にも活躍する、美しい色合いです。 今年も、塀囲いから青葉が顔を出しました。伸びやかな季節です。 連休は6日(日)以外、営業致します。是非、お立寄り下さいませ。 お着物の話題
十三回忌に 投稿日: 2018年4月30日 9:51 AM miccho コメント 昨日は、祖母の十三回忌の法要を行いました。亡くなった日も、こんな良いお天気だったなと思い出しながら。 近頃は、祖母の時代にたくさんお着物を誂えて下さったお客様が、娘さん用にとクリーニングや仕立て直しをなさいます。私は知らなかった当時の作風、加工の素晴らしさにため息することばかり。本当に価値のあるものしか後世に残らないといつも言っていました。その意味を今になって改めて、そしてようやく噛み締めています。 感謝をして、江戸小紋に袖を通しました。 お着物の話題
岡巳の生紬 投稿日: 2018年4月25日 10:22 AM miccho コメント ランチの帰りにお立ち寄り下さいました。 岡巳の帯、生紬です。手描きの更紗は、華やかでパッと目を惹きます。ランチ会のシーンに、小紋と合わせて楽しい印象の装いです。 観世の深い緑がポイントになりました。 お着物の話題
まるまげさんと 投稿日: 2018年4月19日 9:51 AM miccho コメント 17日は氷見のごんごん祭りでした。まるまげさんのお稚児行列に参加しました。 入学式で着た東京友禅の訪問着に、むかい鶴の有職織を締めて(喜多川平朗作)同じ有職織でも今回はグッと落ち着いた雰囲気になりました。 初めて参加したまるまげ祭、とにかく風の冷たい寒い日でしたが、子供と正装をしてたくさんの距離を歩き、お参りをするメモリアルな時間、貴重でした。町内の皆さんの正装姿も、こんな時でないと見られないので、新鮮な気持ちでした。 お着物の話題