さて、たまには友禅の振袖も。名門、大樹さんの振袖です。地色の紅色が何とも美しい一枚、是非実物の色をご覧いただきたいです。上質の縮緬の生地感もお楽しみ下さい。
-
-
藤井絞の振袖ー雲取りー
秋が深まると、着物も大作を見たくなるものです。数日に渡り、振袖をご紹介します。お好きな作品、ありますでしょうか。 本日の振袖は、吉祥柄の雲取りを桶絞りで表現したもの。藤井絞製。20歳を過ぎても、長く袖を通すことのできる味わい深い振袖です。
桶絞りについてはこちら。
-
京都で陶芸
秋晴れの空のもと、昨日は茶道の先生に連れられ、嵐山の方へ。陶芸の時間です。お稽古仲間のみなさん、それぞれ思い思いの作品創りに夢中です。土を上へ上へと重ねて行きます。これが、そもそも簡単にできません。同じことをしているのですが、人それぞれにクセがあり、この時点でかなり個性が出ます。上手にできなくても、陶芸教室の先生が見事なフォローをしてくださます。
重ねた土をこの台ごと電動で回転させ成形すると、このように美しい姿になります。一応、私の作品として完成した建水です。土を重ねる段階から、ほとんど先生の手直しばかりなので先生の作品なのですが(笑)おかげで素敵な建水になりました。さて、焼いた後はどうなるのでしょう。本当の完成が楽しみです。仕上がったらまた、お茶会の機会を設けたいと思います。
常々、きものを見ても自分にはきものを創るなんてできないと感じていたのですが、陶芸をしてみても同じことを感じました。自分は創ることには向いていないと(笑)出来上がったものに対して、思ったり考えたりすることは好きでも、生み出すことは本当に本当に難しいことだなぁと痛感。やっぱり、職人さんに創ってもらったものは何でも大事にしなければと、肝に銘じた一日でした。
-
掬水月在手ー中秋の名月に寄せてー
今日は中秋の名月です。昨日は全国的にグズグズした空模様でしたが、今夜はきれいな夜空が広がるでしょうか。
お茶のお稽古に行くと、この時期はいつも「掬水月在手」という句が床の間にあります。「みずをきくすれば、つきてにあり」と読みます。文字通り、水を手で掬えば、水面に映る月が手のひらにあるという何とも情緒的な言葉です。いいですね、素敵ですね。グッときますね。
今宵、みなさまの手のひらに美しい月が宿りますように。
-
12日の祝日営業しています
10月12日(月)の体育の日の祝日も営業しております。足をお運びいただけますと幸いです。