• 清野恵里子のような

    先日、お着物でご来店下さったお客様です。春らしい飯田紬の無地に、絞りの帯で。観世の白がピリリときれいです。

    eriko

    清野恵里子さんの著書をよく読まれるとのこと。この日も、『ものものがたり』を開きながら色々なお話しを楽しみました。このアングル、まさに清野さんの世界でしょ!?


  • 辻が花

    藤井絞りの逸品です。辻が花の訪問着。きっちりした絞りに、きっちりしたカチンの墨色、良い仕事しています。色合いも優しく、柄行きは大胆ですがとても女性らしい雰囲気です。

    tujigahana

    花紋を刺繍で入れて。朗読をしていらっしゃるお客様の元へ参ります。お渡しの日に向けて、着姿を想像しながら準備をする時間が幸せです。

    huji


  • 車窓より

    三寒四温、また冬の到来です。

    車窓から撮ってみました。エントランスのディスプレィが、少し遠目に見えるこの角度が実はとても好きです。雨でぼやける感じも、よし。

    window

    黒地の帯は藤井絞のもので、羽子板をモチーフにしたちょっと遊び心のある、しかし上等な名古屋です。浸け染めの深い黒が、とても素敵です。どなたの背中を飾るのでしょう。

    ちょっと入ってみませんか。


  • 紅花

    肌寒い朝を迎えました。今日は紅花染めの名古屋を締めています。草木の良い色合いが好きで、袋帯だったものを二本の名古屋にしました。黒の大島にも、鼠の江戸小紋にも合います。お雛様の頃に映えますね。

    nenibana

    もう一本、どなたかご縁のありますように。お太鼓の部分はまた雰囲気が違うんですよ。シンプルですが、凝ってます。


  • 野口の染め帯

    降ったり晴れたりしながら、だんだん春の気配です。ただ今、サロンスペースでは野口の染め帯をご覧いただいております。絞りで蝶のような柄を表現。色合いがお洒落です。臈纈の小紋と合わせてモダンな装いに。

    noguti

    パーティや集まりの多いこの時期に、こんなスマートカジュアルはいかがでしょう。他の出席者にも自然に溶け込めます。


  • 本疋田

    3月が始まりました。皆様いかがお過ごしですか?

    今日は、久しぶりに本疋田の帯を出しました。藤井絞の逸品です。絹糸で巻かれ、染められ解かれ、極小の黒い粒がズラリと並びます。お太鼓の部分は同じ柄がダーっと。たいへん迫力のある名古屋帯です。締めた時に安心感があり、生地そのものの良さを実感します。

    htta

    お茶会に、セミフォーマルに、一本あると重宝の優れものです。


  • 手描き臈纈

    久しぶりにディスプレイしました。手描きの臈纈小紋です。雲取りを基調に、波、七宝、花、古典模様が散りばめられ、色数は多いのですが、統一感がありしっとりと力のある着物です。まさに着物らしい着物、良い仕事の結晶です。

    roketsu

    すっきりと、無地の帯を合わせるのが今の装いでしょうか。個人的にとても気に入っている一枚です。


  • ビロード

    津幡よりいつもお越し下さるお客様です。昨日はお着物でお見えになりました。古典的な小紋に、織楽浅野の白地の帯を締めて。黒のコートがとてもお似合いです。雪輪柄のところがビロード織の、ベストセラー。シルエットも美しく、すっきりとした装いの仕上げにぴったりです。

    coat

    次回は、どのようなお召し物でお越し下さるのでしょうか。観世の色遣いも、楽しみです。