エントランスでは、麹塵染(きくじんぞめ)の色無地をご覧いただいております。植物色素の美しい部分だけを幾重にも染めることにより、光線や透かし加減で玉虫色に見える染めです。縮緬のしっかりとしたシボ、上品な光沢が何とも言えません。帯は七宝つなぎ。大きく七宝を配し、白場の多い美しいデザインです。青竹色の観世をポイントに、初春の清々しい装いとなりました。
外は雪。とても寒いですが、春を予感して。
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
朝起きると、うっすら雪化粧。本当に寒くなりました。
さて先月の終わりに、オーベルジュで行われた2回目のランチ会の様子です。
赤い花が印象的な紬に、赤系の無地の帯ですっきりと(左端の方)。観世のグレーが素敵です。正倉院文様を横段に配した、格調のある小紋を二部式に仕立てて(椅子の方)冬のランチ会にぴったりです。
この度、初おろしでした。士乎路紬に、吉祥文が市松で表現されたの帯(丹波屋)を合わせて。シックなトーンに少し華やかさもあります。(右から2番目の方)。花織の小紋に松尾鏡子作の無地感の帯を(右端)帯揚げの無地を効かせました。
ロビーにて、それぞれのバッグが並びます。さて、どのバッグがどの方のものでしょう。
12月のデザートは、クリームチーズとホワイトチョコ、イチゴのコラボレーションでした。あっさりと絶品です。
昨日は、雨と晴れを繰り返す空模様の中、雨に当たることなく着物の時間を楽しみました。紅葉のランチ会、オーベルジュ ドゥ ミクニにて。皆さま思いおもいの装いで、深まる秋を満喫されました。
初おろしの結城に、鱈目間道の帯を合わせてベージュと茶の濃淡で仕上げました。
これからは着物!とよく紬でお出かけされるお客様、この日は献上を合わせて上手にランチモードです(左)紫地の江戸小紋に帯は同じく紫地のふくれ織を合わせて、小物もパープルでまとめて(右)
母は板締め絞りの小紋に松尾鏡子作の帯を。紺の帯締めをポイントに。私は市松模様の小紋に、帯は型絵染の蝶を。この小紋は袋帯とも相性が良く、友人の結婚式などにも活躍しました。
さて、お料理の美味しさにはいつも大満足です。メインの前のひと皿、フォアグラのテリーヌの周りにはイチジクが巻き付けられて!こっくりとした風味が癖になります。
毎回目にも楽しいデザートは、モンブランでした。丸いアーチは飴細工、素敵です。
昨日は、お寺の報恩講で行われた落語会に、いざ着物で。黒無地の大島に、高木錦司作の帯を合わせて。錦司さんの作品は、どれもデザインや色遣いにハッとするものがあり、無地のお着物によく映えまたモダンな雰囲気にもなります。少しインパクトのある装いにしたい時の強い味方です。
ご一緒したお客様は、お義母様から頂いた小紋を仕立て直し、この日初めて袖を通されました。帯は藤井絞。黒地に様々な色が彩る、美しい帯です。色無地や付下げにも幅広く使えます。帯締め帯揚げは、グリーン系の無地を。無地をス〜ッと装いの中心に引くことで、着物と帯がうまく調和します。
さて関西落語会の重鎮、笑福亭仁智さんの落語は登場からすでに笑いが起こり、枕、噺もベテランならではのテンポで楽しく拝見しました。久しぶりの着物で落語、堪能しました。
七五三の季節となりました。あちこちでお着物姿の親子さんをお見かけし、嬉しい気持ちになるものです。
富山に嫁がれたお客様、二児のお母様になられこの度長女様の七五三の日を迎えられました。藤井絞の訪問着に誉田屋源兵衛の唐織の帯を合わせて。クラシックで非常に存在感のある組合せです。
お嬢様は、可愛らしい赤のお着物に鶸色の被布が映えて。今度はいつお着物着るの?と聞かれるそうです。
こうしてご家族の節目に、お誂えいただいたお着物が活躍し思い出に残りますこと、本当に幸せです。
今月は当店でもランチ会を企画しておりますし、皆様の心に残るひと月になればと思います。纏う時間を楽しみたいです。
真夏日となった一昨日、まなさんが薄物の小紋をお召しになってご来店下さいました。着物は絽の小紋で、薄いグレー地に黄色やピンクなどが虹のように散りばめられています。帯は誉田屋源兵衛の櫛織。孔雀石の色で糸を染めた、無地感です。
自作の髪飾り、帯留め、バッグもぴったり調和しています。
素敵なひととき、ありがとうございました。