• 暮らしの中の手仕事展ー白洲正子の美に習うー

    大津市比叡平にありますギャラリー夢風庵にて、暮らしの中の手仕事展 が行われました。白洲正子さんが愛したような美くしい暮らし空間が提案されていました。きものだけでなく、飾棚、タペストリー、ステンドランプ、陶器などなど、まさに真なるこうげい品の数々。大好きな空間です。展示会の期間だけでなく、常時美しいこうげい品を見せていただくことができます。

    ギャラリー夢風庵 素敵な外観

    stairs.jpg

    階段には、、、

    statue.jpg

    ついつい入りたくなってしまいます。

    annai.jpg

    ※昨日まで「白洲」が「白州」となっておりました。訂正いたします。


  • お茶会

    昨日は、先生のお宅で行われたお茶会に出席しました。残暑が厳しいこともあり、テーマは水。床にはたいへん勢いのある「滝」のお軸。好きなお軸のひとつです。

    tokonoma.jpg

    いつも素敵な和服姿をご披露下さるこちらの男性、昨日は初おろしの小千谷ちぢみをお召しでした。

    otemae.jpg

    私は一昨日のブログでご紹介した夏大島に、加賀友禅の夏帯を締めて。桔梗やススキが描かれた帯は、残暑厳しい9月の上旬も活躍しそうです。

    kagayuzen.jpg


  • 続・夏の集い

    夏の集いにて。われわれ親子は、、、 母は平良敏子作、芭蕉布の着物に加賀友禅の夏帯を合わせました。芭蕉布のハリ感と、柔らかい友禅は相性が良いようです。 芭蕉布については8月7日9日のブログを。

    my_mom.jpg

    私は夏大島に、うろこ柄の羅帯を合わせました。7月の二次会でも締めた羅帯、きれいな水色にもマッチします。

    ohshima.jpg

    ぎおん ない藤さんのお履きもので揃えました。

    zouri2.jpg


  • 夏の集い

    先日、地元のお客様とお着物でイタリアンランチを楽しみました。当店ブログでもお馴染みのボーノ•ペッシェにて。 こちら、松茸のパスタ。初ものをただきました。

    pasta.jpg

    さて、お客様の装いです。絽縮緬の小紋に麻葉柄の帯ですっきりと。お着物は、よく見ると市松模様になってるんですよ!とても素敵です。

    back.jpg

    夏のお洒落には、網代のお草履を。履けば履くほど、いいお色になります。

    zouri.jpg

    ヘアースタイルがあまりにも美しかったので、思わず撮影してしまいました。

    hair.jpg


  • 単衣の提案

    店内、秋モードになっております。着物は市松ぼかしの着尺、単衣にいかがですか?9月の最初〜中旬は、写真のように、単衣の着物に絽の帯という組み合わせもいいでしょう。残暑の頃は素材選びに迷いますが、その日の気温によって単衣ものと夏ものの取り合わせをあれこれ考えるのも、楽しいものです。

    itimatsu


  • 初めて、ひとりで締める名古屋帯

    先日、お寺のお嬢様が着付けの練習にいらっしゃいました。お着物は、着慣れていらっしゃるのでナチュラルな着姿です。その日は、名古屋帯を初めてひとりで結ばれました。誰しも苦戦するまくらの部分、お太鼓のかたち、クリアすべきハードルも若さで乗り切られます。帯は、計ったように完璧なかたちになるよりも、ちょっと曲がったりしている方が愛嬌があっていいのかもしれないと、最近は思います。帯によってうまくかたちが作れない場合でも、その柔らかさや素材感が活きていることが本当ですよね。

    megutyan


  • 絲穂のアイスココア

    氷見に滞在中、北陸にしては珍しく、晴れて暑い日が続いていました。連日夜はお酒を飲むので(それもかなりしっかり飲むので)、昼間は(自分としては珍しく)冷たくて甘いものが飲みたくなったりします。

    思いついて、アイスココアを作ってもらいました。温かいココアでさえ、子供の頃以来しばらく飲んでいないので、冷たいココアは、本当に久しぶりだったと思います。蒸し暑い日など、ちょっといいものです。

    チョコスプレーの彩りは、子供も喜びそう。

    cocoa

    冷たいココアに、絲穂で人気のサンドウィッチ。お酒が過ぎた翌日の、裏管理人の軽い昼食でした。

    ※上の写真のサンドウィッチは、お店で実際に出している半分の量にしてあります。