ただ今、エントランスには江戸小紋に紅型の帯をコーディネートしています。
額は尾長保さんの、「海老」。お正月には、いつも飾っています。
それから、鈴も。毎年恒例の演出です。
※注意:この記事より、写真をクリックすると新しいウィンドウで画像を表示するようにしてあります。
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
少し前の話題になりますが、昨年の大晦日も紅白歌合戦を愉しみました。歌手の皆さんの衣装が気になるんですよね。やっぱり着物が。今回は、着物、帯そのものよりも、帯揚げ帯締め、重ね襟の色遣いが非常に大きな役割を果たしているということを改めて実感しました。いいなと思ったポイントを、私なりに挙げてみます。
まずは、司会の仲間由紀恵さんがオープニングで着ていた友禅の振袖コーディネート。疋田絞りの帯揚げが効いていました。視覚的に、友禅は平面的、絞りは立体的です。友禅の着物を纏う場合、帯揚げに絞りを持ってくることで、着物と帯の間に立体感ができ、コーディネートにメリハリがつきます。特に、振袖のようにボリューム感を出して華やかに演出する場合、この平面+立体コーディネートは、覚えておくといいでしょう。
それから、演歌歌手の皆さんの着こなしですが、全体を通して重ね襟、帯締めにブルーや紺を合わせるコーディネートが多かったように思います。ステージに立つ場合、盛装の場合、迷ったら「青」というのは、当店でもよくお客様にオススメしているやり方です。青系は、意外と何色にもいけるんですよ。パッと華やかな印象に変えたり、キュッと引き締め効果を出したり、お助けカラーです。
そして、石川さゆりさんのお着物姿がやはり素敵でした。白地にブルーの飛び柄、小袖模様の帯。帯締めは濃紺でビシッと。古典的でモダンで、垢抜けた着こなしでした。さゆりさんの内側にあるクオリティと、身に付けているもののクオリティが、ぴったり合っているんですよね、いつも。つまりそれが、本当に「似合っている」とか「着こなしている」ということなのですが、石川さゆり像は揺るぎないですね。
今月は、成人式や初釜、新年会と和装のシーンがたくさんあります。小物で大きく印象が変わるコーディネート、じっくり考えて愉しい着物の時間をお過ごしくださいませ。
さて皆様、元日はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は京都ハイアットリージェンシーホテルにて行われました、クラシックコンサートを聴くチャンスに恵まれました。ただのコンサートではありません。音楽と着物のコラボレーション。同じ時代に西洋と東洋で存在した音楽の父バッハと、琳派の創始者である本阿弥光悦、ふたりの残した文化の軌跡を同時に体感できる企画でした。ホールに入ると、光悦時代の代表的な文様を、染め、織り、絞り、様々な技術で表現した着物や帯が展示されており、コンサートまでのひと時を和のモードでゆったりと過ごせます。
いざコンサートの開始です。今回は、バッハの時代にピアノは存在しなかったということで、チェンバロが用意されました。初めて聴く繊細な音色は、今でも耳に残っています。第一部では、ヴィヴァルディの四季を春夏秋冬とおして聴くことができました。しかも、解説付きです。例えば、春では小鳥のさえずりが楽譜に書き込まれているのですが、まず、さえずりの部分だけを聴かせてもらい、演奏に移るという段取り。クラシックは好きでしたが、今までは音としてだけ捉えていたので、きちんと音の表現する意味やドラマを教えてもらえたことが、とても嬉しく新鮮でした。秋の場面では、収穫の秋ということで、祝宴をする人々の中に酔っ払いがいて、その気持ちよく千鳥足になっている様子を表現した音がありました。面白いですね。こういうことを、ひとつでも多く分かっていたら、精神的にとても豊かになれるのだろうと思います。演奏中にずっと感じていたことは、音楽も着物も同じだということ。楽譜に小鳥のさえずりが書き込まれているのと同じように、着物にはその時代や文化を象徴する文様が表現されています。着物は、読み解くものでもあるということを、強く感じました。
さて、この素敵な企画に関わっていらした藤井絞の社長さん。縁起のひょうたんなまずの羽織でお越しでした。男性の羽織は、いろいろに遊ぶことができて本当に愉しみですね。
このごろの売れ筋は、江戸小紋。本当に人気があります。
無地に見えるけれど実は細かい柄の集合体である江戸小紋は、実際に纏うと立体感が出ますので、普通の色無地とはひと味違った存在感があります。
抜き紋をひとつ入れておけば、帯次第であらゆるシーンに着回せます。写真のように、お洒落な名古屋帯を合わせればお茶会に、ご法事の帯を締めればご法事に、袋帯をすれば結婚式や新年会などフォーマルシーンに活躍します。
昨今では、お子様の卒業式や入学式などにお召しになるために誂える方が増えています。江戸小紋は、スーツなどの洋装の中に混じっても悪目立ちすることなく、フォーマル感を演出できます。江戸小紋とは、いわゆる遊び着の「小紋」の意味ではなく、小さい紋の集合体=無地、つまり、色無地と同じ格になります。家の行事ごとにも活躍しますから、結婚の際に一枚誂えるとずっとずっと重宝する着物でもありますね。もともとは、江戸時代の武士が、裃に家々の家紋を細かく染めて着ていたことが始まりです。だから、江戸小紋、なのです。
渋い色目ばかりでなく、きれいな朱鷺色やヒワ色のもの、いろいろ取り揃えておりますので、ぜひ一度、江戸小紋を御覧にお越し下さいませ。
藤井絞の記憶シリーズを久しぶりに。
ひと口に黒色と言っても、実はいろいろな黒があります。藤井絞の黒は、浸け染めの深い深い黒で、見ればすぐに藤井さんの黒と分かるほど。誠実な黒とでも表現しましょうか。色にも人間と同じように、誠実、不誠実の印象があることを教えてくれた黒でした。
昨日もご紹介しました黒地の小紋に、同じく藤井絞の名古屋帯を合わせてみましょうか。帯も藤井さんらしさ溢れる逸品。黒を背景に、京都らしい華やかな色が豊かに表現されています。
誠実な黒、是非、本物でお確かめ下さいませ。