おととい、芭蕉布の帯をご紹介しました。汗をかいても肌につかずサラリとした風合で、その軽さから蝉の羽に喩えられる芭蕉布。暦の上では秋ですが、しばし蝉の声に耳を傾けてみましょう。沖縄の喜如嘉(きじょか)という土地で生産されている芭蕉布、糸芭蕉の木から取れる糸を使って織られています。きもの一反を織るためには、200本以上の木が必要なのですが、そもそも糸芭蕉を栽培することがとても大変。1本の木を成熟させるのに2〜3年の月日を要します。昨今では害虫が繁殖して良木が育ちにくくなりましたから一点いってんの作品が本当に貴重です。
木が育てば切り倒し、何層にもなる切り口から一枚ずつ皮を剥ぎ、数種類の糸に分け、それぞれの糸をさらに細かく裂き均一の太さに整え繋ぎ合わせます。木を切り倒す重労働も、気の遠くなるような糸の整理もすべて女性による手作業。リーダーである人間国宝の平良敏子さんは、戦後アメリカ軍によって焼き払われた芭蕉畑に、わずかに残った苗を植え、芭蕉布を絶やしてはならないという一心で戦争未亡人たちに呼びかけました。そうして絶滅の危機にあった芭蕉布は息を吹き返し昭和49年に喜如嘉の芭蕉布は国の重要無形文化財に指定されました。
詳しくは、日本放送出版協会から出ている『平良敏子の芭蕉布』をどうぞ。美しい織りの数々、何よりも平良さんご自身の素敵な生き方に心を打たれます。呉服業界は、職人の後継者不足に悩まされておりますが、89歳の平良さんに憧れて門下生となる20代30代の女性が近ごろ増えているそうです。平良さんのお顔は本当に美しいですよ。ひとつのことを貫き通した人にだけ出せる、温かく素直な笑顔は必見です。