• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 蝉の声が聞こえる─芭蕉布のおはなし─

    おととい、芭蕉布の帯をご紹介しました。汗をかいても肌につかずサラリとした風合で、その軽さから蝉の羽に喩えられる芭蕉布。暦の上では秋ですが、しばし蝉の声に耳を傾けてみましょう。沖縄の喜如嘉(きじょか)という土地で生産されている芭蕉布、糸芭蕉の木から取れる糸を使って織られています。きもの一反を織るためには、200本以上の木が必要なのですが、そもそも糸芭蕉を栽培することがとても大変。1本の木を成熟させるのに2〜3年の月日を要します。昨今では害虫が繁殖して良木が育ちにくくなりましたから一点いってんの作品が本当に貴重です。

    木が育てば切り倒し、何層にもなる切り口から一枚ずつ皮を剥ぎ、数種類の糸に分け、それぞれの糸をさらに細かく裂き均一の太さに整え繋ぎ合わせます。木を切り倒す重労働も、気の遠くなるような糸の整理もすべて女性による手作業。リーダーである人間国宝の平良敏子さんは、戦後アメリカ軍によって焼き払われた芭蕉畑に、わずかに残った苗を植え、芭蕉布を絶やしてはならないという一心で戦争未亡人たちに呼びかけました。そうして絶滅の危機にあった芭蕉布は息を吹き返し昭和49年に喜如嘉の芭蕉布は国の重要無形文化財に指定されました。

    詳しくは、日本放送出版協会から出ている『平良敏子の芭蕉布』をどうぞ。美しい織りの数々、何よりも平良さんご自身の素敵な生き方に心を打たれます。呉服業界は、職人の後継者不足に悩まされておりますが、89歳の平良さんに憧れて門下生となる20代30代の女性が近ごろ増えているそうです。平良さんのお顔は本当に美しいですよ。ひとつのことを貫き通した人にだけ出せる、温かく素直な笑顔は必見です。


  • 能登上布と芭蕉布

    8月、お気に入りのコーディネートです。能登上布に芭蕉布(平良敏子作)の帯を合わせて。お客様のお店に遊びに行ったり、ランチをご一緒する時に 重宝しています。芭蕉布の帯は、シンプルですが締めるととても迫力がありますから、シンプルな着物と相性が良いと思います。黒地の帯揚げ、帯締めはひと組あると便利です。白っぽいコーディネートが多くなる夏場には締め色となり、すっきり涼しげな雰囲気に仕上がります。

    toshiko.jpg

    上布関連記事7月8日


  • 『樋口可南子のきものまわり』と『きもの熱』

    きもの好きのあなたへ。

    清野恵里子著、『樋口可南子のきものまわり』と『きもの熱』をオススメします。特に、夏きもののページは必読です。が、注意点がひとつ。あまりに美しい世界に没頭し、本当に熱に浮かされたようになってしまうので、仕事や雑用をたくさん抱えている時、忙しい時は閉じて下さい。くれぐれも、日常生活に差し障りのないように。


  • 絹芭蕉の訪問着

    夏の代表的な織物、絹芭蕉。紬でも麻でもない独特の風合いがあります。適度にハリがあり、風をよく通します。水をイメージさせる涼やかな模様は、ロウケツ染めで表現されています。夏に着る藍や紫など濃い色の着物は、とても美しいものです。白の長襦袢に重ねた時の色の対比は、本当に美しい。視覚で涼を感じるのは、日本人特有の感性でしょう。

    帯は、昨日のブログでご紹介したものと同じ。砂川美恵子作、宮古上布の無地。合わせる着物の色、ライトや光線の加減が変わると、同じ帯でも違う雰囲気になります。それが、草木染めの特徴。ひと言で「なにいろ」と言い切れない奥深さがいいですね。

    kinubasho.jpg


  • 天の川のような…

    7月4日土曜日、友人の結婚披露パーティーに行ってきました。袖を通したのは、絽の訪問着。星をちりばめたような模様なので、勝手に天の川というタイトルをつけて楽しんでいます。7月のイベントには、大活躍する着物です。帯は羅。うろこの柄です。天の川と魔除けのうろこで、お祝いのメッセージを込めてみました。かんざしは、珊瑚。小振りですが、存在感があるのでとても気に入っています。

    back.jpg

    夏のパーティーには、ビーズのバッグがひとつあると重宝します。ドレスに合わせても綺麗ですからね。

    front.jpg

    パーティーは、神戸ポートピアホテルの30階にあります、スカイラウンジにて。眺めの素晴らしいのはもちろんのこと、落ち着いた雰囲気でとても素敵なラウンジです。この日は、梅雨の晴れ間で、一日中良いお天気でした。ひと足早い七夕をお祝いできました。

    thirtieth_floor.jpg


  • 単衣の集い:おまけ

    今日は、単衣の集いおまけバージョンと致しまして、私たち親子の組み合わせをご紹介したいと思います。

    母も私も塩沢紬を着ました。いつも心がけていることは、お客様より目立たないこと。控えめにしながらも印象に残るコーディネートに努めています。

    母は絣模様の塩沢に平良敏子作、芭蕉布の帯を。帯留めはトラ目水晶です。 シックなイメージで涼感を表現しました。

    torame.jpg

    私は母とは正反対の雰囲気の白っぽい塩沢で臨みました。帯は相楽刺繍、絽です。どちらも祖母の私物で、このコーディネートをよく楽しんでいました。ずいぶん時が経った今、孫の私がそっくりそのまま纏ってもまったく違和感がないので、大好きな装いです。6月の半ばからは着物は単衣のまま、帯は夏物に変えて行くとうまく夏を迎えることができます。そろそろ、半襟も絽に変えて行きましょう。

    shiozawa.jpg


  • 単衣の集い2

    さて本日は、単衣の集いでの装いを明らかに致しましょう!

    まず一組目のお客様から。 右、お母様は新緑をイメージさせる美しい小紋に、白っぽい織りの帯を。 左、お嬢様は、藤井絞り製、竜巻絞りの小紋に今井廉作の花守の帯をコーディネート。 おふたりとも、小紋をモダンに着こなしていらっしゃいます。

    hitoe1.jpg

    前はこのようになります。それぞれの帯の質感や面白さ、お分かりいただけますでしょうか。カゴのバッグも見事にマッチしています!お母様のシンプルな帯留め使いにも注目です。 お母様は、お嬢様が誕生なさった時に着付けの資格を取られて(なんと1級です!)以来、ずっと着付けから離れていらっしゃいましたが、この日は、お嬢様に着せつけをなさいました。本当に久しぶりと仰っていましたが、ブランクをまったく感じさせない自然体の着姿ですね。その様子を拝見しながら、母と娘の間には他の誰もが介在できない深い絆や想いが確かにあるのだと感じさせられました。

    hitoe2.jpg

    いま一組は、おふたりとも訪問着の装いです。

    右、お母様のお着物はよく目を凝らすとボカシがある訪問着。素材感と言い色と言い、大変きれいなお着物です。帯は、涼感漂う単衣向きのもの。たれにある柄がポイントです。

    左、お嬢様の装いは、着物も帯も染めの百趣矢野の逸品。控えめで上品な着物に、帯の蝶柄がインパクトを与えています。

    hitoe3.jpg

    前姿はこのようになります。お母様、さんごの帯留めが効いていますね。鮮やかなピンク色が全体のコーディネートを引き締めます。お嬢様も、市松模様の帯締めですっきりと。バッグの赤が印象的です。 お嬢様は富山に嫁がれましたが、この日は久しぶりに氷見に戻られご参加下さいました。いつも、とても仲の良い母娘さんでいらっしゃいます。

    こうして、着物を介してまたひとつ親子の思い出が増えるって素敵ですね。

    hitoe4.jpg


  • 単衣の集い1

    さて、ここに現れました和服姿の美女集団、その正体とや。。。

    昨日6月14日、いつもご贔屓にしていただいているお客様と着物でお食事会をしました。私たち親子を含め、親子三組の小さなお食事会。氷見の高級旅館、稲六にて。絲穂から徒歩5分ほどのところにありますので、着物でのそぞろ歩きにぴったりのロケーションです。お料理の味が抜群なのはもちろんのこと、館そのもの、通されるお部屋そのもの、お道具そのものに大変な価値があり、大切な日本文化が凝縮された旅館です。

    この日は特別に、ご主人からお部屋に掛けて下さったお軸の説明を伺うことができました。江戸時代、狩野派のものだそうですが、お軸のことだけでなく当時の文化や歴史をふまえて詳しく楽しくお話ししてくださったので、とても勉強になりました。

    写真は旅館へ向かうお客様親子の後ろ姿、それぞれの個性が光ります。それにしても和服姿とは、大変華やかなものですね。少人数だと、なおそう思います。私は常々、和服姿にはそれに伴う背景や風景という余白が必要だと思っています。よく、ぞろぞろ歩く着物の大集団を見かけますが、華やかというより、どこに焦点を置いていいのか分からないという印象を受けます。今回の集いのように少人数であれば、それぞれの魅力がきちんと発揮されますね。あまり大人数でないことも、着物を活かす大切な要素です。

    さてさて、詳しいコーディネートの全貌は、明日のブログで。ご期待下さい。

    inaroku.jpg


  • 黒地の半幅帯

    浴衣の季節到来ということで、店内には毎日いろいろな浴衣が提案されています。今年は、黒をベースにした半幅帯に注目しています。

    黒という色は、とても難しい色だと思います。ちょっと間違えると上品さに欠けてしまったり、暗いイメージになってしまったり。黒地のきものすっきりと着こなすということに抵抗のある方、意外とたくさんいらっしゃるのでしゃないでしょうか。

    けれど、例えば帯という躯を覆う部分の少ないもので取り入れてみてはいかがでしょう。それも、半幅の帯で。半幅は名古屋帯と違っていろいろな結び方ができますから、うまく可愛さや上品さを表現できます。

    浴衣と合わせるとなお一層引き立ちます。浴衣には、きものでは表現しにくい色や柄がデザインされることも多いので、普段は似合わないと思っている色にもチャレンジでき楽しい冒険にもなります。

    さて、まったく雰囲気の異なる浴衣に黒地の半幅帯をのせてみました。皆さま、どのような印象をお持ちになりますか?

    こちら、総絞りの浴衣。絞りの名門、藤井絞り製。 帯はとてもシンプルなデザインですが、大胆で可愛らしいイメージの浴衣にうまく落ち着きを与えています。

    shibori_yukata.jpg

    こちら、綿紅梅の浴衣。とても面白い模様ですね。色もお洒落です。浴衣にも帯にもある、横に走るラインを活かしました。 シンプルですが、とっても人目を惹く組み合わせではないでしょうか。

    kimidori_yukata.jpg