• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 今月のベストショット

    今月、お着物でお越しになったお客様のベストショットを。 4月5日、姪っ子さんの結婚式のお帰りにお立ち寄り下さったお客様。このベストアングル、きもの姿のお手本にしたいですね。

    customer_1.jpg

    4月7日、お子様の入学式の帰りに和服姿を見せて下さったお客様。ご自分でお召しになった成果は、ばっちりでした。お車へと急がれる後ろ姿、つい撮ってしまいました。母は強し。 練習風景に関しては、3月24日のブログをご覧下さい。

    customer_2.jpg

    昨日、三宮アナスタシアにて。奥さまの和服姿をカメラに収めるご主人。美しき夫婦愛。

    couple.jpg

    皆さま、是非当店へお着物をお召しになってお越し下さい。そして、店内にもブログにも華を添えて下さいませ。自分で着られるようになりたい方、是非練習しましょう。お客様のペースに合わせてお力になります。


  • アンティーク アナスタシアの奥さま

    昨日は、着付け指導イン三宮。アナスタシアの奥さまの登場です。少し早いのですが、単衣のお着物で練習です。ひとりで着物を着るのは今日が初めてという奥さまですが、そうとは思えないほど板についた感じです。お召しのお着物は、生紬の訪問着。絞りで蜘蛛の巣が表現されています。なんとも美しいエメラルドグリーン!これからの季節にぴったりですね。

    back.jpg

    帯は、ご主人ともに大の猫好きということで(お店にもたくさん猫ちゃんがいます)猫をモチーフにした名古屋帯を合わせました。この組み合わせ、まさに奥さまにしか着こなせません!着物の右肩の模様、素敵ですね。

    back_cats.jpg

    バッグは網代で決めましょう。和装の時だけでなく、普段の洋装にも活躍します。

    bag.jpg

    さて、着物とアンティークウォッチの取り合わせ、いかがですか?和装の際の時計選びは難しい場合が多いのですが、アンティークのものは上手に着物と調和してくれます。どちらも、歴史や文化に裏打ちされたものだからでしょうか。さりげなく主張する憎いアイテムです。そして、帯にご注目下さい。もちろん、前にも猫ちゃんがいます。そしてそして本日のコーディネート、一番のポイントは美しいピンクの帯締めです。

    watch.jpg


  • アーメルド・サンシーオンの仕事4

    サンシーオン作の小紋、仕立てると昨日のブログでご紹介した着物のような感じになります。きれいなエメラルドグリーンの着尺、これこそ単衣の季節にぴったりでしょう。40歳になっても50歳になっても愛して下さる方にお召しいただきたい一枚です。

    komon_1.jpg

    近づいてみましょう。サンシーオンらしい色使いと丁寧な仕事をお楽しみ下さい。

    komon_2.jpg

    可愛いおまけ。 お子様用もサンシーオンでいかがですか?一つ身です。可憐で上品ですね。お宮参りに親子でサンシーオンなんて素敵じゃありませんか。

    infant.jpg

    infant_focused.jpg


  • アーメルド・サンシーオンの仕事3

    サンシーオンの小紋。すみません自前です。まるでドレスのような着物、小学生の頃から着ています。当店では、良い着物は長く楽しんでいただけるように内側で上げをして仕立てます。

    大人になれば、上げを伸ばして。10代の頃は袷にして、日舞のお稽古によく着ていました。洋風のデザインに見えますが、古典的な雰囲気がしっかりとありますので、和の稽古、和の空間にも調和します。

    30歳になろうとしている現在、単衣に仕立て直して楽しんでいます。ちょっぴり派手に見えますが、纏ってしまえば意外と落ち着いた色合いですので、40になっても着るつもりです!!

    komon.jpg

    柄のアップです。本当に良い染めです。

    komon_focused.jpg

    アーメルド・サンシーオンの仕事1

    アーメルド・サンシーオンの仕事2


  • マイワードローブ:その3

    さて、昨日は江戸小紋にのせた帯を今日は黒の大島にのせてみましょう。 音符の帯と組み合わせると、こうなります。 ミュージカル鑑賞やコンサートにぴったりです。 大島はシワになりにくいので、長時間イスに座る場合にもってこいのアイテム。

    onpu.jpg

    帯を拡大してみましょう。背中に出る部分もお腹に出る部分にも書かれているのはすべて、グレゴリオ聖歌。まだ四線譜の時代の楽譜です。クリスマスの頃はもちろん、大切な人のバースデーパーティにも良いでしょう。下の写真のお腹に出る部分、よく御覧下さい。アヴェマリアの譜面です。聖母マリアを讃えるということで、お客様がご出産された時にこの帯を締めてお見舞いに伺ったこともありました。一見、実用的ではない帯に思われがちですが、実にいろいろはシチュエーションで活躍してくれます。

    ave_maria.jpg

    さて今度は、チェックの紬帯と組み合わせてみましょう。 いちばん気軽で好きな合わせ方です。友人と軽いランチに出かける時などに最適です。黒のワンピースに、チェックのワンポイントをもってきたという感じなので、きもの初心者の方はこのようなコーディネートから始めらると抵抗ないかもしれませんね。

    kuromuji.jpg

    さてさてこの大島、一番上と一番下の写真では少し色が違って見えませんか?同じ時間に撮影したのですが、その時々の日差しの具合で微妙に見え方が変化します。たいへん奥深い着物です。結局いつもこの大島に袖を通してしまうのは、そういった形容しがたい奥深さに惹かれているからなのだと思います。纏う度に落ち着くと同時に、新鮮さもある。ぜひ一度、大島の魅力を肌で感じてみて下さい。


  • マイワードローブ:その2

    今日も引き続き、ワタクシゴトの着物を紹介させていただきます。江戸小紋の着回し編。

    袋帯を合わせた場合、パターンAの帯締め帯揚げできっちりフォーマルをつくります。 初釜の日はこの組み合わせです。

    edokomon_hukuroobi.jpg

    フォーマル感はそのままで、袋帯よりトーンダウンしたい時は本疋田絞りの名古屋帯を合わせます。 この帯は私にとっての万能帯で、困ったときはこの帯に頼ります。 頼りがいのある、きちんと名古屋が一本あるととても助かりますよ。

    お茶会や歌舞伎鑑賞の際は、小物はパターンAでフォーマル感をキープします。

    edokomon_hikita1.jpg

    友人とレストランにディナーなどの機会には、少し色を入れて。小物はパターンDに変えます。

    edokomon_hikita2.jpg

    結婚式の二次会や立食パーティには楽譜の帯で楽しみます。 パターンBの小物で、グッと締めます。

    edokomon_ompu.jpg

    普段使用には、チェック柄の紬の帯で軽快に。黄色い帯を合わせた時も、紺の帯締め帯揚げがバッチリ挿し色になります。

    yellow_check.jpg

    江戸小紋の着回しはいかがでしたでしょうか。私はいつも抑えた色の着物を着ています。洋服もそうです。夏になれば白っぽいものが増えますが、基本的には黒やグレーや多いですね。着物の場合は特別に思われるかもしれませんが、箪笥の中の色合いは、着物も洋服も同じではないでしょうか。

    若いのにそんな地味な色をと言われることもしばしばあるのですが、私はおそらく今後もずっとこんな色が好きだと思います。それは、年齢の問題ではなく私自身が違和感なく自分らしくあることのできる色だからです。

    80歳でもピンク色がよく似合われる方もいらっしゃいますし、似合う色というものに年齢は関係ない筈です。大事なのは、自分らしい色を見つかられるかどうか。帯締め帯揚げの組み合わせも、人それぞれ雰囲気で違いますから、好きで長く付き合って行けるアイテムを選んで下さい。


  • マイワードローブ:その1

    ワタクシゴトですが、愛用している着物、小物の組み合わせについて書きます。帯締め帯揚げの組み合わせは、大まかに分けてフォーマル用、きちんと用、カジュアル用の三種類。

    こちらフォーマル用、帯締め帯揚げともに白の組み合わせ。帯締めの房の赤がポイントです。

    Aタイプとしましょう。

    shiroshiro.jpg

    こちらカジュアル用。帯締め帯揚げともに紺色で、ピシッとコーディネートを締めます。

    Bタイプとします。

    konkon.jpg

    おでかけ用は、AとBの帯締めをそのまま活用。帯揚げだけ変えます。 ちょっとポイントをつけたい時は、赤い水玉絞りの帯揚げを。

    Cタイプ 。

    mizutama_shirokon.jpg

    お出かけする場所によってちょっと華やかさを出したい時は、薄いピンクの帯揚げを。

    Dタイプ。

    pink.jpg

    さて、これらの小物をフル活用させ、帯をいろいろ変えながら無地の着物二枚を着回しています。

    こちら、お気に入りの江戸小紋。毛万筋(けまんすじ)という模様で、毛のように細い筋が何万とあることを意味します。

    edokomon_kemansuji.jpg

    八掛の色も気に入っています。

    edokomon_hakkake.jpg

    こちら二枚目の着物、黒無地の大島紬。着る度に柔かさが増し、スベスベと羽二重のような感覚です。 黒と言っても泥染の黒なので、光の具合によって赤茶に見えたり、深い深い良い色です。

    oshima_kuromuji.jpg

    八掛の色は薄墨桜。裏地で春を演出するのもいいものです。

    kuromuji_hakkake.jpg

    さてさて、二枚の着物と数パターンの小物を実際に組み合わせてみますが、それはまた明日からのおはなし。


  • このごろのメインテーブル

    うさぎ柄の付け下げ。やさしい薄紫色が特徴です。 名古屋帯は東京友禅「恵光童子」。塩瀬です。

    usagi_tuskesage.jpg

    こちら、裾模様のうさぎさん。

    usagi_suso.jpg

    左胸と左袖のうさぎさん。躍動感と豊かな表情が魅力的ですね。

    usagi_chest.jpg

    こちら帯のアップ、背中に出る部分です。こちらも表現豊かな作品ですね。力強さと上品さを感じます。

    doushi.jpg